のれ、葉之助! さては汝《なんじ》が!」
「ご免!」
 と叫ぶと覆面の武士すなわち葉之助は踵を返し、脱兎《だっと》のように逃げ出した。とたんに「かっ」という気合が掛かり、傘の武士の右手から雪礫《ゆきつぶて》が繰り出された。
 手練の投げた雪礫は砲弾ほどの威力があり、それを背に受けた葉之助はもんどりうって倒れたが、そこは必死の場合である。パッと飛び起きて走り去った。あまりに意外な事実に、呆然とした弓之進はただ、棒のように立っていた。その時彼を呼ぶ者がある。
「鏡氏、お察し申す」
 弓之進は眼を上げた。傘の武士が立っていた。
「そういう貴殿は? ……おお松崎氏!」
「捕えて見れば我が子なり。……鏡氏、驚かれたであろうな?」
「葉之助めが曲者《くせもの》とは。……ああ何事も夢でござる」
 弓之進は※[#「さんずい+玄」、第3水準1−86−62]然《げんぜん》と泣いた。
「拙者断じて他言致さぬ。家に帰られ葉之助殿を、何んとかご処分なさるがよかろう」
 雪は次第に烈《はげ》しくなった。弓之進は返辞さえしない。
 返辞をしようと思っても口に出すことが出来ないのであった。
 彼は内藤家の家老であった。その立派な家柄の子が、こんな大事を惹《ひ》き起こし、こんな動乱を醸《かも》すとは、当人ばかりの罪ではない。連なる父母も同罪である。すなわち監督不行届きとして罪に坐さなければならないだろう。

 葉之助へ一封の遺書《かきおき》を残し、弓之進が屠腹《とふく》して果てたのはその夜の明方《あけがた》のことであった。

         六

 弓之進の死は変死であった。が、内藤家にとっては由緒ある功臣、絶家させることは出来ないというので、病死ということに取りつくろわせ、盛んな葬式が終えると同時に家督は葉之助に下された。
 ひとしきり弓之進の死について家中ではいろいろ取り沙汰したが、生前非常な人望家でみんなの者から敬われていたので、非難の声は聞かれなかった。そうしてついに誰一人として自殺の原因を知るものがなかった。
 わずかにそれを知っている者といえば、松崎清左衛門と葉之助だけであった。
 その葉之助は父の死後自分に宛《あ》てられた遺書を見て恥じ、泣かざるを得なかった。
「……辻斬りの本人がお前だと知っては、私《わし》は活きてはおられない。子の罪を償うため父は潔《いさぎよ》く切腹する。で、お前
前へ 次へ
全184ページ中111ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング