。
ムラムラと殺気が萌《きざ》して来た。で彼は足音を盗み、そっと入道へ近寄った。
声も掛けず抜き打ちに背後からザックリ斬り付けたのはその次の瞬間のことであった。と、ワッという悲鳴が起こり、静かな夜気を顫わせたが、見れば地上に一人の老人が、左の肩から右の胴まで物の見事に割り付けられ、朱《あけ》に染まって斃《たお》れていた。
「や、これは黒法師ではない。これは城下の町人だ」
葉之助はハッと仰天《ぎょうてん》したが、今となってはどうすることも出来ない。
しかるにここに奇怪な事が彼の心中に湧き起こった。……老人を斬った瞬間に、彼の心中にトグロを巻いていた不安と焦燥が消えたことである。……彼の頭は玲瓏《れいろう》と澄み、形容に絶した快感がそれと同時に油然と湧いた。
飼い慣らされた猛獣が、血の味を知ったら大変である。原始的性格の葉之助が殺人《ひとごろし》の味を知ったことは、それより一層危険な事である。
のみならずここにもう一つ奇怪な現象が行われた。
それは彼が殺人をしたその翌朝のことであったが、床から起き出た彼を見ると、母親のお石が叫ぶように云った。
「お前、いつもと顔が異《ちが》うね」
「本当ですか? どうしたのでしょう」
で、葉之助は鏡を見た。なるほど、いささか異っている。白い顔色が益※[#二の字点、1−2−22]白く、黒い瞳がいよいよ黒く、赤い唇が一層赤く、いつもの彼よりより[#「より」に傍点]一層美しくもあれば気高くもある、一個|窈窕《ようちょう》たる美少年が、鏡の奥に写っていた。
思わず葉之助は唸ったものである。それから呟いたものである。
「不思議だ、不思議だ、何んということだ」
……が、決して不思議ではない。何んのこれが不思議なものか。
美しい犬へ肉をくれると、より一層美しくなる。死骸から咲き出た草花は、他の草花より美しい。
人を殺して血を浴びた彼が、美しくなったのは当然である。
四
二度目に人を斬ったのは、陽の当たっている白昼《まひる》であった。
その日彼は山手の方へ的《あて》もなくブラブラ歩いて行った。茂みで鳥が啼いていた。野茨《のいばら》の赤い実が珠をつづり草の間では虫が鳴《すだ》いていた。ひどく気持ちのよい日和《ひより》であった。
と行手の峠道へポツリ人影が現われたが、長い芒《すすき》の穂をわけて次第にこっ
前へ
次へ
全184ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング