すものは、初恋の人の心である。それを彼は抑えられた。
 鏡葉之助はその時以来|怏々《おうおう》として楽しまなかった。自然心が欝《うっ》せざるを得ない。
 欝した心を欝しさせたままいつまでも放抛《うっちゃ》って置く時は、おおかたの人は狂暴となる。
 葉之助の心が日一日、荒々しいものに変わって行ったのは、止むを得ないことである。彼は時に幻覚を見た。また往々「変な声」を聞いた。
「永久安穏はあるまいぞよ!」その変な声はどこからともなくこう彼に呼び掛けた。気味の悪い声であった。主のない声であった。
 そうしてそれは怨恨《うらみ》に充ちた哀切|凄愴《せいそう》たる声でもあった。
 そうして彼はその声に聞き覚えあるような気持ちがした。
 この言葉に嘘はなかった。実際彼は日一日と心に不安を覚えるようになった。心の片隅に小鬼でもいて、それが鋭い爪の先で彼の心を引っ掻くかのような、いても立ってもいられないような変な焦燥《しょうそう》を覚えるのであった。事実彼の心からいつか安穏は取り去られていた。
「どうしたのだろう? 不思議な事だ」
 彼にとっても、この事実は不思議と云わざるを得なかった。
 で、意志の力をもって、得体の知れないこの不安を圧伏しようと心掛けた。しかしそれは無駄であった。
「何物か俺を呪詛《のろ》っているな」
 ついに彼はこの点に思い到らざるを得なかった。
「たしかに、あの[#「あの」に傍点]声には聞き覚えがある。……おおそうだ、久田の声だ!」
 正にそれに相違なかった。水狐族の長《おさ》の久田の姥《うば》の怨念の声に相違なかった。
 久田の姥の怨念は、ただこれだけでは済まなかった。
 間もなく恐ろしい事件が起こった。そうしてそれが葉之助の身を破滅の淵へぶち[#「ぶち」に傍点]込んだ。

 ある夜、書見に耽《ふけ》っていた。
 と例の声が聞こえて来た。
 にわかに心が掻き乱れ坐っていることが出来なくなった。
 で、戸を開けて外へ出た。秋の終り冬の初めの、それは名月の夜であったが、彼はフラフラと歩いて行った。
 主水町《かこまち》を過ぎ片羽通りを通り、大津町まで来た時であったが、一個黒衣の大入道が彼の前を歩いて行った。
 どうしたものかその入道を見ると、葉之助はゾッと悪寒《おかん》を感じた。
「いよいよ現われたな黒法師めが! こいつ悪玉に相違ない!」こう思ったからであった
前へ 次へ
全184ページ中106ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング