《いぶ》かる家人を尻目に掛け、葉之助は宿を出た。
湖水に添って田圃路《たんぼみち》を神宮寺村の方へ歩いて行く。
間もなく水狐族の部落へ来たが、以前《このまえ》来た時と変わりなく家々は森然《しん》と寝静まり、犬の声さえ聞こえない。
「よし」
と呟くと葉之助は、木蔭家蔭を伝いながら、久田の姥の住居の方へ、足音を忍んで寄って行った。
広い前庭までやって来た時彼はハッとして立ち止まった。
幽《かす》かな空の星の光にぼんやり姿を照らしながら四、五人の人影が蠢《うごめ》いている。コンコンという釘《くぎ》を打つ音、シュッシュッという板を削《けず》る音、いろいろの音が聞こえて来る。何やら造っているようである。
「はてな?」
と葉之助は怪しんだ。で、一層足音を忍ばせ、暗い物蔭を伝い伝い、彼らの話し声を聞き取ろうと、そっちの方へ寄って行った。
何やら彼らは話し合っている。
「どうしたどうした、まだ出来ないか」
「節があるので削り悪《にく》い」
「いいかげんでいい、いいかげんでいい」
シュッシュッという板を削る音。
「釘をよこせ、釘をよこせ」
「おっとよしきた、それ釘だ」
コンコンという釘を打つ音が、夜の静寂《しじま》を貫いて変に陰気に鳴り渡る。
何を造っているのであろう。
とまた彼らは話し出した。
「莫迦《ばか》にゆっくりしているじゃないか」
「それは、最後のお別れだからな」
「齧《かじ》り付いているんだな」
「うん、そうとも、几帳《きちょう》の中で」
「百歳過ぎたお婆とな」
「どう致しまして、十七、八、水の出花のお娘ごとよ」
「アッハハハ、違えねえ」
彼らは小声で笑い合い、ひとしきりコンコンと仕事をした。
「思えばちょっとばかり可哀そうだな」また一人が云い出した。
「若い身空を水葬礼か」
「それも皆んな心がらだ」
「俺らに逆らった天罰だ」
「湖水を渫《さら》った天罰だ」
「諏訪家の若殿頼正なら、若殿らしく穏《おとな》しくただ上品に構えてさえいれば、こんな目にも逢うまいものを」
「いい気味だよ、いい気味だよ」
そこで彼らはまた笑った。
「……さて、あらかた棺も出来た」
「早く死骸《なきがら》が来ればいい」
そこで彼らは沈黙した。
これを聞いた葉之助はゾッとせざるを得なかった。
彼らは頼正の死骸を納める棺を造っていたのであった。そうして若殿頼正は、今夜もこ
前へ
次へ
全184ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング