《たど》りついた所は、いわゆる昔の笹の平、すなわち窩人《かじん》の部落であって、諸所に彼らの住家があったが、人影は一つも見られなかった。
 見られないのが当然である。十数年前に窩人達は漂泊《さすらい》の旅へ上ったのだから。
 しかしもちろん葉之助にはそんな消息は解っていない。で、窩人の廃墟ばかりあって、窩人その者のいないということが、少なからず彼を失望させた。
「だがさっきの呼び声は決して自分の空耳《あだみみ》ではない。確かに人間の呼び声であった。その人間はどこにいるのであろう?」
 そこで彼は何より先にその人間を探すことにした。
 一軒一軒根気よくかつては窩人の住家であり、今は狐狸の巣となっている、窟《いわや》作りの小屋小屋を丁寧に彼は探したが、人間の姿は見られなかった。
「さては空耳《あだみみ》であったのかしら?」
 ようやく疑わしくなった時、またもや同じ呼び声がどこからともなく聞こえて来た。
「いらっしゃい、いらっしゃい、いらっしゃい!」と。
 声は山の方からやって来る。
 で葉之助は元気付き声のする方へ走って行った。荒野を上の方へ越した時、丘の上に森があり、森の中に神殿があり、内陣の奥に槍を持ったさも[#「さも」に傍点]厳《いか》めしい木像が突っ立っているのを見付けたが、これぞ天狗の宮であり、厳めしい武人の木像こそ宗介天狗のご神体なのであった。しかしこれとて葉之助には何が何んであるか解ってはいない。
 とは云え何んとなくその木像が尊く懐かしく思われたので、葉之助は手を合わせて恭《うやうや》しく拝した。と、その時人声がした。
「おお猪太郎、よく戻ったな」
 ギョッと驚いた葉之助が思わずその眼を見張った時、木像の蔭からスルスルと、白衣長髪の人影が、彼の眼の前へ現われた。まことに神々しい姿である。慈愛に溢れた容貌である。人と云うより神に近い。
 その神人はまた云った。
「おお猪太郎、よく戻ったな」
 意外の人物の出現に、胆を潰した葉之助はしばらく無言で佇《たたず》んでいたが、この時にわかに一礼し、
「これはどなたか存じませぬが、お人違いではございませぬかな。私事は高遠の家中、鏡葉之助と申す者、猪太郎ではございませぬ」
「さようさよう只今の名は葉之助殿でござったな。しかしやっぱり猪太郎じゃ。さよう少くも幼名はな」神々しい姿のその人はこう云うと莞爾《にこやか》に微笑ん
前へ 次へ
全184ページ中95ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング