が、それが正しく事実ならさような人間を使者によこされた内藤家こそ不届き千万」こう云う者さえ出て来るようになった。
「いやいやそれは中傷で、葉之助殿は非常な武芸者、高遠城下で妖怪《もののけ》を退治し、武功を現わしたということでござる」稀《まれ》にはこう云って葉之助を、弁護しようとする者もあった。
「何さ、高遠の妖怪は諏訪の妖怪と事|異《かわ》り意気地《いくじ》がないのでござろうよ」などと皮肉を云う者もある。一方若殿頼正は、誰がどのように警護しても、時刻が来れば忽然《こつぜん》と抜け出し、城から姿を隠すのであった。そうして日夜衰弱し、死は時間の問題となった。
しかも、葉之助は寂然《せきぜん》と、別館に深く籠もっていて、他出しようともしないのである。
ある日葉之助はいつも通り別館の座敷に端座してじっと[#「じっと」に傍点]思案に耽《ふけ》っていた。彼の前には、「水狐族縁起」が、開いたままで置いてある。彼は今日までに幾度となくこの写本を読み返した。そうしてこの中から何らかの光明何らかの活路を発見《みつけだ》そうとした。しかし不幸にも今日までは見出すことが出来なかった。
彼はカッと眼を開けた。それから改めて読み出した。と、にわかに彼の眼は一行の文字に喰い入った。
「八ヶ嶽山上窩人に対しては、深讐《しんしゅう》綿々|尽《つ》く期《とき》無《な》けん、これ水狐族の遺訓たり」
こうそこには記されてある。
「うん、これだ!」
と葉之助はポンとばかりに膝を叩いた。
「なんという俺は迂濶者《うかつもの》だ。これほど立派な活路があるのに、それに今まで気が付かなかったとは……八ヶ嶽山上の窩人に対し水狐族が深讐とみなすからには、窩人の方でも水狐族を深讐と見ているに相違ない。したがって窩人の連中は、水狐族に対して敵対の手段を考えているに相違ない。ではその窩人と邂逅《いきあ》って水狐族に対する敵対の手段を尋ねたとしたらどうだろう! 恐らく彼らは喜んで教えてくれるに違いない。八ヶ嶽に行って窩人と逢おう!」
日没《ひぐれ》を待って葉之助は窃《こっそ》り城を抜け出した。
途中で充分足|拵《ごしら》えをし、まず茅野宿《ちのじゅく》まで歩いて行き、そこから山路へ差しかかった。薬沢《くすりさわ》、神之原、柳沢。この柳沢で夜を明かし翌朝は未明に出発した。八手まで来て北に曲がったが、もうこの辺は高原
前へ
次へ
全184ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング