人《にん》三|化《ばけ》七の海千物《うみせんもの》を可愛がっておられるに違いない」「ははあこれももっともだな」「轆轤《ろくろ》ッ首ではあるまいかな」「夜な夜な行灯《あんどん》の油を嘗《な》めます」「一つ目の禿《かむろ》ではあるまいかな」「信州名物の雪女とはどうだ」「ところが今は冬ではない」「ううん、それじゃ夏女か」「そんな化物聞いたこともない」「河童《かっぱ》の化けたんじゃあるまいかな」「永明寺山《えいめいじやま》の狸かも知れぬ」「唐沢山《からさわやま》の狐であろう」「いや狢《むじな》だ」「いや河獺《かわうそ》よ」「いやいや※[#「鼬」の「由」に代えて「吾」、第4水準2−94−68]鼠《むささび》に相違ない」――噂は噂を産むのであった。
 そのうち、家中の人達の眼に、当の若殿頼正が、日に日に凄《すご》いように衰弱するのが、不思議な事実として映るようになった。
 ――そこでまた噂が拡まった。
「これは魅入られたに違いない。いよいよ相手は怪性《けしょう》の物だ」「狢かな河童かな。きっと岡谷の河童であろう」「いや違う。そうではあるまい、これは水狐族に相違ない」
「あッ、なるほど!」
 と人々は、この意見に胆《きも》を潰《つぶ》した。
「いかさまこれは水狐族であろう。水狐族なら祟《たた》る筈だ」
「そうだこれは祟る筈だ。彼奴《きゃつ》らが永い間守り本尊として守護をして来た湖水の石棺を引き上げようとしたのだからな」「彼奴らの仲間には眼の覚めるような美しい女がいるという事だ」「しかもあいつらは魔法使いだ」「その上恐ろしく執念深い」「偉い物に魅入られたぞ」「若殿のお命もあぶなかろう」「お助けせねば義理が立たぬ」「臣下として不忠でもあろう」「しかしいったいどうしたらいいのだ?」「何より先に行《や》ることは女の在家《ありか》を突き止めることだ」
「しかしどうして突き止めたものか?」
「誰が一番適任かな?」
「拙者突き止めてお眼にかける!」
 こう豪然と云った者がある。佐分利流の槍術指南|右田運八《みぎたうんぱち》無念斎であった。
「お、右田殿か、これは適任」
「さよう、これは適任でござる」
 人々は同音に煽《あお》り立てた。「是非ともご苦労願いたいもので」
「よろしゅうござる、引き受け申した。たかが相手は水狐族の娘、拙者必ず槍先をもって悪魔退散致させましょう」
 ――で、運八はその日
前へ 次へ
全184ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング