ちは死なしはせぬ。何故そのように死にたいぞ?」
「憐れな身の上でございますゆえ……」
「この頼正がある限りはお前は不幸に沈ませては置かぬ。それともそちは私《わし》が嫌いか?」
云い云い肩へ手を置いた。水藻はそれを避けようともしない。堅く身を縮めるばかりである。
「返辞のないは厭《いや》と見える」
水藻《みずも》は無言で首を振る。
「それともそちは恥ずかしいか?」
乙女は黙って頷いた。
「まだそちは死にたいか?」
「死ぬのが厭になりました」
「楽しく二人で生きようではないか」
水藻は袖から顔を上げたが涙に濡れた星のような眼が、この時かすかに微笑《ほほえ》んだ。
「おお笑ったな。そうなくてはならぬ。私《わし》も寂しい身の上だ。不足のない身分ながら、いつも寂しく日を送って来た。だがこれからは慰められよう。私は事業を恋と換えた。恋の美酒《うまざけ》に酔い痴《し》れよう。ほんとに男と云うものは、身も魂も何物かに打ち込まなければ生き甲斐《がい》がない。私はこれまで荒々しい武道と事業とで生きて来た。それがいよいよ行き詰まったところで計らずも女の恋を得た。これで楽しく生きることが出来る。お前は私の恩人だ。そうして私の恋人だ。私はお前を放しはせぬ」彼の顔からは憂欝《ゆううつ》が消え、新しく希望が現われたのである。
二〇
こういう事があってから十日余りの日が経った。その時諏訪の家中一般に一つの噂が拡まった。
――若殿が毎夜城を出てどこかへ行かれるというのである。――
――それから間もなく若殿に関してもう一つの噂が拡まった。若殿にはこの頃隠し女が出来てそこへ通われるというのである。――
で、人達は取り沙汰した。
「武道好みの若殿に女が出来たとは面白いな」
「さて、どんな女であろうぞ?」「いったい何者の娘であろうな?」「家中の者の娘であろうか?」「それとも他国の遊女売女かな?」「湖水の石棺を引き上げようというあの乱暴な計画《もくろみ》がどうやらお蔭で止めになったらしい。これだけでも有難い」「女大明神と崇《あが》めようぞ」「それにしてもその女はどこに囲われているのであろう?」「どうぞ一眼見たいものだ」「いずれ美人に相違あるまい」「石部金吉の若殿をころりと蕩《たら》した女だからの、それは美人に相違ないとも」「いやいや案外そうではあるまい。奇抜好みの若殿だ、
前へ
次へ
全184ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング