十日ほど前、乳母を連れて清水寺に参詣に参った帰路、人形使いに身を※[#「にんべん+峭のつくり」、第4水準2−1−52]《やつ》した恐ろしい恐ろしい人買《ひとか》いに誘拐されたのでございます」
「おおさようか、益※[#二の字点、1−2−22]気の毒、さぞ両親《ふたおや》が案じていよう、計らず逢ったも何かの縁、人を付けて帰して遣わす」
「はい有難うはございますが、母と妾《わたくし》とは継《まま》しい仲、たとえ実家へ帰りましても辛《つら》いことばかりでございます」乙女はまたも※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]たけた顔を袖へ埋めて泣くのであった。
「かえすがえすも不幸な身の上、はてこれは困ったことだ」頼正はその眼を顰《ひそ》めたが、「ところで誘拐《かどわかし》の人買いは今どこに何をしておるぞ?」
「どこにどうしておりますやら、和田峠とやら申す山で、ようやく人買いの眼を眩《くら》ませ、夢中でここまで逃げては来ましたが、知人《しりびと》はなし蓄《たくわ》えもなし、うろうろ徘徊《さまよ》っておりますうちには乞食非人に堕《お》ちようとも知れず、また恐ろしい人買いなどに捕えられないものでもなし、それより綺麗《きれい》なこの湖水へいっそ身を投げ死んだなら、黄泉《あのよ》の実の母様にお目にかかることも出来ようかと……」
「それでここで泣いていたのか?」
「はい」と云って身を顫わせる。
 月は益※[#二の字点、1−2−22]|冴《さ》え返って乙女の全身は透通《すきとお》るかとばかり、蒼白い光に煙《けぶ》っている。その肩の辺に縺《もつ》れかかった崩れた髪の乱らがましさ、顔を隠した袖を抜けてクッキリと白い富士額《ふじびたい》、腰細く丈《たけ》高く、艶《えん》と凄《せい》とを備えた風情《ふぜい》には、人を悩ますものがある。二十一歳の今日まで無数の美女に侍《かしず》かれながら、人を恋したことのない武道好みの頼正も、この時はじめて胸苦しい血の湧く思いをしたのである。
「そうしてそちの名は何んと云うぞ?」
「はい、水藻《みずも》と申します」
「水藻、水藻、しおらしい名だ。これからそちはどうする気だな?」
「はい、どうしたらよろしいやら、いっそやっぱり湖水の底へ……どうぞ死なしてくださりませ! どうぞ死なしてくださりませ!」物狂わしく身をもがく。
「この頼正がある限りは決してそ
前へ 次へ
全184ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング