「いよいよ武右衛門湖水へ入る気か」
「殿、二言はござりませぬ」
「勇ましく思うぞ。きっと仕れ」
「は」
 と云うと衣裳を脱ぎ、下帯へ短刀を手挟《たばさ》むと、屹《きっ》と水面を睨み詰めた。両手を頭上へ上げると見る間に、辷《すべ》るがように飛び込んだ。水の音、水煙り、姿は底へ沈んで行く。
 頼正を始め家臣一同、歯を喰いしばり眦《まなじり》を裂き、じっと水面に見入ったがしばらくは何んの変ったこともない。
 と、忽然《こつぜん》と浮き上がって来たのは、南無三宝! 血汐であった。
「あっ、武右衛門もやられたわ!」
 頼正、躍り上がつて叫んだ時、水、ゴボゴボと湧き上がり、その割れ目から顔を出したのは、血にまみれた武右衛門である。
「それ、者ども、武右衛門を助けい!」
「あっ」と云うと二、三人、衣裳のまま飛び込んだが忽《たちま》ち武右衛門を担《かつ》ぎ上げる。
「腕! 腕!」と誰かが叫んだ。無残! 武右衛門の右の腕が肩の付け根から喰い取られている。
「負傷《ておい》と見ゆるぞ、介抱《かいほう》致せ! ……武右衛門! 武右衛門! 傷は浅い! しっかり致せ! しっかり致せ!」
「殿、湖底は地獄でござるぞ!」武右衛門は喘《あえ》ぎ喘ぎ云うのであった。「巫女姿の一人の老婆……」
「巫女姿の一人の老婆?」頼正は思わず鸚鵡《おうむ》返す。
「苔蒸《こけむ》した石棺に腰をかけ」
「苔蒸した石棺に腰をかけ?」
「口に灘兵衛の生首をくわえ……」
「ううむ、灘兵衛の生首をくわえ?」
「私を見ると笑いましてござる。あ、あ、あ、笑いましてござる。……あ、あ、あ」
 と云ったかと思うとそのままグッタリ首を垂れた。武右衛門は気絶をしたのである。
 船中一時に寂然《しん》となる。声を出そうとする者もない。湖底! 湖底! 湖水の底! 生首をくわえた水狐族の巫女が、苔蒸した石棺に腰かけている! ああこの恐ろしい光景が、自分達の乗っている船の真下に、まざまざ存在していようとは。
 息苦しい瞬間の沈黙を、頼正の声がぶち[#「ぶち」に傍点]破った。
「帰館帰館! 船を返せ!」
 ギー、ギー、ギー、ギー、二十隻の船から艪《ろ》の音が物狂わしく軋《きし》り出す。
 今はほとんど順序もない、若殿のご座船を中に包み、後の船が先になり、先の船が後になり、高島城の水門を差し右往、左往に漕いで行く。
 石棺引き上げの第一日目はこう
前へ 次へ
全184ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング