あったが、幾《いく》十|丈《じょう》とも知れないほど深く湛えた蒼黒い水は、頼正の眼を遮《さえぎ》って水底を奥の方へ隠している。
 と、頼正は眼を上げて、二十隻の供船《ともぶね》を見廻したが、扇を高く頭上へ上げると、横へ一つ颯《さっ》と振った。
 すると、ご座船に一番近い一隻の船の船首から、裸体《はだか》の男が身を躍らせ湖水の中へ飛び込んだ。パッと立つ水煙り! キラキラと虹《にじ》が射したのは日がまだ高く昇らないからであろう。
 若殿頼正を初めとし、船中の武士は云うまでもなく、岸に群がっている町人百姓まで、固唾《かたず》を呑んで熱心に水の面を眺めている。
 飛び込んだ男は灘兵衛《なだべえ》と云って、わざわざ安房《あわ》から呼び寄せたところの水練名誉の海男《あま》であったが、飛び込んでしばらく時が経つのに水の面へ現われようともしない。しかし間もなく湖水の水が最初モクモクと泡立つと見る間に、忽《たちま》ちグイと左右に割れ、その割目から灘兵衛が逞《たくま》しい顔を現わした。プーッと深い呼吸《いき》をすると、水が一筋銀蛇のようにその口から迸《ほとばし》る。片手で確《しっか》り船縁《ふなべり》を掴み。しばらく体を休めたものだ。
 血気の頼正は物に拘《こだわ》らず、じかに灘兵衛へ言葉をかけた。
「どうだ灘兵衛、石棺はあったか?」
「なかなかもって」
 と灘兵衛は、潮焼けした顔へ笑《えみ》を浮かべ、
「泥は厚し、水草はあり、湖水の底を究めますこと、容易な業ではござんせん」
「いかさまそれは理《もっと》もである……しかし、どうだな、ありそうかな?」
「二日、三日ないしは五日、どのように水を潜ったところで、※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]々《びょうびょう》と広い湖のこと、そんな小さな石の棺、あるともないとも解りませぬ。が、私《わっち》の感覚《かん》から云えば、まずこの辺にはござんせんな」
「うん、この辺にはなさそうか。ではどの辺に埋もれていような?」
「それが解れば占めたもの、心配する事アござんせん」
「ではそれも解らぬかな」頼正の顔は顰《ひそ》んで来た。
「確かなところは解りませんな。……とにかくもう少し西南寄り、神宮寺の方で潜って見やしょう」
「そうか。よし、船を廻せ!」
 頼正は漕ぎ手に命を下す。
 ギーと艪《ろ》の軋《きし》る音がして、船隊は船首《へさき》を西
前へ 次へ
全184ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング