の》ずと了解されようと思う。
そうして実にこの事件は、この「八ヶ嶽の魔神」という、きわめて伝奇的の物語にとってもかなり重大な関係がある。したがって物語の主人公、鏡葉之助その人にとっても重大な関係がなくてはならない。
鏡葉之助の消息を一時途中で中絶させ、事件を他方面へ移したのもこういう関係があるからである。
信州諏訪の郡《こおり》高島の城下は、祭礼のように賑わっていた。
※[#「水/(水+水)」、第3水準1−86−86]々《びょうびょう》と湛《たた》えられた湖の岸には町の人達、老若男女が湖水を遥《はる》かに見渡しながら窃々《ひそひそ》話に余念がない。
「船が沢山出ましたな」
「二十隻あまりも出ましたかな」
「漁船と異《ちが》って立派ですな」
「諏訪家の幔幕が張り廻してある」
「乗っておられるのはお武家様ばかりだ」
「お武家様と漁師とは遠目に見ても異いますな」
「しかし今度のお企《くわだ》てはちとご無理ではないでしょうかな」
「さあそれは考えものだ」
「いや全く考えものだ」
「噂によると神宮寺の巫女《みこ》が大変怒っているそうですよ」
「あいつらが怒るとちょっと恐い」
「名に負う水狐族《すいこぞく》の手合ですからな」
「今度は若殿も失敗かな」
「立派なお方には相違ないが、どうも血気に急《はや》らせられてな」
「それもこれもお若いからよ」
「ちと好奇心《ものずき》が過ぎるようだ」
「今度の企ても好奇心からよ」
「巫女達はきっと祟《たた》ろうぞ」
「これまで水狐族に祟られたもので、難を免れたものはない」
「恐ろしいほど執念深いからな」
「先祖代々執念深いのさ」
「それにあいつらは妖術を使う」
「切支丹《キリシタン》の秘法だそうな」
「切支丹ではない陰陽術《おんようじゅつ》だ」
「日本固有の陰陽術かな」
「そうだ中御門《なかみかど》の陰陽術だ」
「おや」と一人が指差した。「いよいよ若殿のご座船が出るぞ」
「どれどれ? なるほど、ご座船らしいな」
「若殿自らお指図《さしず》と来た」
「もしも水狐族が祟《たた》るなら、きっと若殿へ祟るであろうぞ」
「無論水狐族も恐ろしいが、それより私には明神のお罰が一層恐ろしく思われるよ」
「日本第一大軍神、健御名方《たけみなかた》のご神罰かな」
「これは昔からの云い伝えだが、諏訪法性の冑《かぶと》には、諏訪明神のご神霊が附き添いおられ
前へ
次へ
全184ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング