−2−22]|泰然《たいぜん》と構え、姿勢に揺るぎもなく、三の矢四の矢五の矢まで、呼吸《いき》も吐けない素早さで弦音高く射放したが、旗はついに出なかった。
 ガッチリ弓を棚に掛け、袴《はかま》両袖《りょうそで》をポンポンと払うと、静かに葉之助は射場を離れ、端然と殿の前へ手を支《つか》えた。
「未熟の弓勢《ゆんぜい》お目にかけお恥ずかしゅう存じます」
「うむ」
 と云ったが駿河守は牀几《しょうぎ》に掛けたまま動こうともしない。何やら考えているらしい。
「源兵衛、源兵衛」
 と急に呼んだ。弓道師範の佐々木源兵衛小腰を屈《かが》めて走って来た。
「的をここへ持って来い」
「はっ」と云うと源兵衛は、扇を上げて差し招いた。旗の役の小侍は、それと見ると的を捧げ、矢場を縦に走って来たが、謹《つつし》んで的を源兵衛へ渡す。源兵衛から殿へ奉《たてまつ》る。
 的を眺めた駿河守は、
「おお」と思わず声を洩らした。「どうだ源兵衛これを見い!」
「はっ」と云って差し覗くと、思わずこれも「うむ」と唸った。矢は五本ながら中《あた》ってはいないが、しかしその矢は五本ながら同じ間隔と深さとをもって的の縁《へり》を擦《こす》っている。
「なんと源兵衛、どう思うな!」
「恐れ入ってござります」
「中《あ》てようと思えば中《あた》る矢だ」
「申すまでもございません」
「どうだ、印可《いんか》は確かであろうな」
「いやもう印可は抜いております」
「三蔵とはどっちが上手だ?」
「これは段が違います」
「そうであろう」と頷いたが、葉之助の方へ眼をやると、「さて、お前に聞くことがある。中《あ》てずに縁を擦《こす》ったは、竹林派に故実あってかな?」
「いえ、一向存じませぬ」
 葉之助は空|呆《とぼ》けた。
「知らぬとあってはしかたもないが、そちの学んだ竹林派について、詳しく来歴を語るよう」
「はっ」
 と云ったが葉之助、これはどうも知らぬとは云えない。そこで形を改めると、
「竹林派の来歴申し上げまする。そもそも、始祖は江州《ごうしゅう》の産、叡山《えいざん》に登って剃髪《ていはつ》し、石堂寺竹林房|如成《じょせい》と云う。佐々木入道|承禎《しょうてい》と宜《よ》く、久しく客となっておりますうち、百家の流派を研精し、一派を編み出し竹林派と申す。嫡男《ちゃくなん》新三郎水没し、次男弥蔵|出藍《しゅつらん》の誉《ほま》
前へ 次へ
全184ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング