居睡りをしたり、突然大きな欠伸《あくび》をしたり、そうしていつも用のない時にはうつらうつらと眼をとじて、よく云えば無念無想、悪く云えば茫然《ぼんやり》していた。
「武道の麒麟児《きりんじ》と思ったに葉之助殿はお人好しだそうだ」「食わせ物だ食わせ物だ」
「ぼんやりとしてノッソリとして、ヌッと立っている塩梅《あんばい》は独活《うど》の大木というところだ」
「何をやっても一向冴えない。ボーッとしたところは昼の行灯《あんどん》かな」
「昼行灯昼行灯、よい、これはよい譬喩《たとえ》じゃ」
「昼行灯様! 昼行灯様!」
 朋輩どもは葉之助の事を間もなく昼行灯と綽名《あだな》した。
「はてな?」
 と駿河守は首を傾げた。「あれほど利口な葉之助が、時々心を取り失うとはちょっとどうも受け取れないことだ。事実脳が弱いのかそれとも明哲保全《めいてつほぜん》の策か? ……これは一つ試して見よう」
 ある日にわかの殿の仰せで、弓射の試合を始めることになった。
 駿河守は馬に乗り近習若侍を後に従え、矢場を指して走らせて行く。
 矢場には既《すで》に弓道師範|日置《へき》流に掛けては、相当名のある佐々木源兵衛が詰めかけていたが、殿のお出《い》でと立ちいでて恭《うやうや》しく式礼した。
「おお源兵衛か今日はご苦労」駿河守は頷いたが、「すぐに射手《いて》に取りかかるよう」
「かしこまりましてござります」
 源兵衛がご前を退くと、忽《たちま》ち法螺《ほら》貝が鳴り渡った。
 射手が十人ズラリと並ぶ。
 ヒューッ、ヒューッと弦音《つるおと》高く的を目掛けて切って放す。弦返りの音も冴えかえり、当たった時には赤旗が揚がる。
 鉦《かね》の音で引き退き法螺の音で新手《あらて》が出る。
 番数次第に取り進んだ。
 最後に現われた三人の射手は、印可《いんか》を受けた高弟で、綿貫紋兵衛、馬谷庄二、そうして石渡三蔵であったが的も金的できわめて小さい。一人で五本の矢を飛ばすのであった。
 甲乙なしに引き退いた。
 後には誰も出る者がない。今日の射法は終わったのである。
「これ葉之助」と駿河守は傍《かたわら》の葉之助へ声を掛けた。
「そちは剣道では一家中並ぶ者のない達人と聞くが、弓と馬とは弓馬と申して表芸の中の表芸、武士たる者の心得なくてはならぬ。そちにも心得あることと思う。立ち出でて一矢《ひとや》仕《つかまつ》れ」
「は
前へ 次へ
全184ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング