ッスッと刻《きざ》み足に進んで来る。
「石渡氏、何事でござる! 子供を相手に木剣の立ち合い、不都合千万、控えさっしゃい! あいや鏡葉之助殿、拙者は松崎清左衛門、当道場の主人《あるじ》でござる。お幼年にもかかわらず驚き入ったるお手のうち、いざこれよりは拙者お相手、お下がりあるな下がってはならぬ」
大小を置くと鉄扇《てっせん》を握り、場《じょう》の真ん中へ突っ立った。
場内シーンと静まり返り咳《しわぶき》一つするものはない。武者窓から射し込む陽の光。それさえ妙に澄み返っている。
葉之助もさすがに顔色を変えた。
名に負う松崎清左衛門といえば当時日本でも一流の剣客、彼《か》の将軍家お手直し役浅利又七郎と立ち合って互角無勝負の成績を上げ、男谷下総守《おだにしもうさのかみ》と戦っては三本のうち二本取り、さらに老後に至っては、北辰一刀流を編み出した千葉周作を向こうへ廻し、羽目板へまで押し付けてしまった。名利に恬淡《てんたん》出世を望まず、そのため田舎へ引っ込んではいるが剣客中での臥竜《がりょう》である。
今その人が鉄扇を構え、さあ来い来たれと云うのである。いかに葉之助が小天狗でもこれには圧倒されざるを得ない。
しかし今さら逃げも出来ぬ。
「先生ご免」
と竹刀を握り、小野派における万全の構え、両捨一用卍《りょうしゃいちようまんじ》に付けた。
「ははあ感心、守勢に出たな」
清左衛門は頷《うなず》きながら東軍流|無反《むそり》の構え、鉄扇を立てずに真っ直ぐに突き出しじっ[#「じっ」に傍点]と様子を窺《うかが》った。
「エイ!」
と一つ誘って見る。葉之助は動かない。
「ははあ、益※[#二の字点、1−2−22]堅くなったな……うむ、それにしても偉い覇気だ。構えを内から突き崩そうとしている。待てよ。ふうむ、これは驚いた。産まれながらの殺気がある。どうもこいつは剣呑《けんのん》だ。エイ!」
とまたも誘ってみたがやはり凝然《じっ》と動かない。
清左衛門は一歩進んだ。と葉之助は一歩下がる。間。じっとして動かない。と葉之助は一歩進んだ。と清左衛門が一歩退く。
「偉い。俺を押し返しおる。どうも恐ろしい向こう意気だ、しかも守勢を持ち耐《こた》えている。まごまごすると打ち込まれるぞ……これが十二の少年か? いや全く恐ろしい話だ。産まれながらの武辺者。まずこうとでも云わずばなるまい……
前へ
次へ
全184ページ中57ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング