さが》けに軽く。そうして置いてグルリと廻り、
「小野派一刀流五点の序、脇構えより敵の肩先ケサに払って妙剣と申す!」
ちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と手口を説明したものだ。鮮かとも何んとも云いようがない。ひっぱたいて[#「ひっぱたいて」に傍点]置いてひっぱたいた[#「ひっぱたいた」に傍点]順序をひっぱたいた[#「ひっぱたいた」に傍点]人間が説明する。もうこれ以上はない筈《はず》である。
「参った」
と誠三郎は声を掛けたが、声を掛けるにも及ばない話。溜《たま》りへコソコソと退いた。
「わっ!」とどよめきが起こったが、拍子抜けのしたどよめきである。
「山田左膳。お相手|仕《つかまつ》る!」
「心得ました。お手柔かに」
ピタリと二人は睨み合った。左膳は目録《もくろく》の腕前である。しかし葉之助には弱敵だ。「かまうものか。やっつけろ。ええと今度は絶妙剣、そうだこいつで片付けてやれ」
形が変わると下段に構えた。誘いの隙を左肩へ見せる。
「ははあこの隙は誘いだな」切紙《きりかみ》の白井とは少し違う。見破ったから動かない。はたして隙は消えてしまった。と、今度は右の肩へチラリと破れが現われた。
「エイ!」と一声。それより早く、一足飛びこんだ葉之助、ガッチリ受けて鍔元《つばもと》競《せ》り合い、ハッと驚くその呼吸を逆に刎ねて体当り! ヨロヨロするところを腰車、颯《さっ》と払って横へ抜け、
「小野派一刀流五点の二位、下段より仕掛け隙を見て肩へ来るを鍔元競り合い、体当りで崩《くだ》き後は自由、絶妙剣と申し候《そうろう》!」
またもちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と説明されたものだ。
「参った!」これも紋切り型。
今度は誰も笑わなかった。人々はちょっと凄くなった。二太刀を合わせたものはない。実に葉之助の強さ加減は人々の度胆を抜くに足りる。
「天晴れの腕前感心致してござる。未熟ながら拙者がお相手」
こう云ったのは石渡三蔵で、上段の間からヒラリと下りると壁にかけてあった赤樫《あかがし》の木剣、手練《てだれ》が使えば真剣にも劣らず人の命を取るという蛤刃《はまぐりば》の太長いのをグイと握って前へ出た。
「拙者木剣が得意でござればこれをもってお相手致す。貴殿もご随意にお取りくだされい」
「いえ、私は、これにて結構」
「ほほう、短いその竹刀でな?」
「はい」と云ってニッと笑う。
「さよう
前へ
次へ
全184ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング