[#「しよう」に傍点]と云ったって出来る事じゃねえ。え、何んだって未《まだ》高いって? 冗談じゃあねえ驚いたなあ。一両でも高いって云うのかい? 屋敷一個が一両だぜ。一両の屋敷ってあるものか! 堀立[#「堀立」はママ]小屋を建てた所で、一両ぐらいは直ぐかからあ。それが何うだ御屋敷なんだぜ。門があってよ玄関があって、母屋があって離座敷《はなれ》があり、泉水築山があるんじゃねえか! そうさ尤も模型だから這入って住むことは出来ねえが、そいつあ何うも仕方がねえ。……これがお前さん住める屋敷なら、二百両三百両じゃあ出来ねえんだからな。……とは云うものの考えてみれば、住めねえ屋敷が一両とは、ナール、こいつ高えかもしれねえ。よし来た夫れじゃ最う少し負けよう。ギリギリの所一分とは何うだ。アッハハハ負けたものさなあ。百両から一分になったんだからなあ。さあ最う此辺がテッペンだ。もう是からは一文だって引けねえ。いいかな御立合い引けねえんだよ。……兎も角もじっくり[#「じっくり」に傍点]見てくんな。この精巧な模型をよ。ごまかし[#「ごまかし」に傍点]なんか一個所だってねえ。ガッチリ建築法と造庭と、方位吉凶に合っているんだからな。だからよ、此奴を買って行って、尺に合わせて計ってみるがいい。そうして屋敷でも建ててえ時には、そっくり此奴を参考にして、トンカントンカン建てるがいい。大工を頼む必要はねえ。そうだ板っ切れの削り方と、釘の打ちようさえ知っていたら、自分で結構建てることが出来る。ところで種類なら幾通りでもある。九尺二間の裏店から、百万石の大名衆の、下屋敷まで出来てるのさ。尤も城の模型は無え。こいつは鳥渡物騒だからな。ウカウカそんな物を拵えようものなら、謀叛人に見られねえものでもねえ。おお恐え逆磔刑《さかはりつけ》だ! が、併しお大名衆から、特にご用を仰せ付かるなら、こいつは別物だ遠慮はしねえ、城の模型だって造ってみせる。山本勘介も武田信玄も、太田道灌も太閤様も、俺から云わせりゃ甘えものさ。昔から名ある築城師、そんなもなあ屁の河童だ! だがマア自慢はこれくらいとして、さて夫れでは実物に就いて、説教することにしようかな。……最初は是だ、この模型だ! 五行循環吉祥之屋敷!」
 こう云い乍らその香具師は、地面に置いた風呂敷包から、屋敷の模型を取り出した。
 今日の張ボテ式、子供瞞しの品ではあったが、さすがに自慢をするだけあって模型としては完全であり、殊には精巧を極めていた。

     四

「さあ是だ!」と叫び乍ら香具師は模型を右手に捧げた。「畳の原理から説くことにしよう。由来畳というものは、神代時代からあったものだ。むかし天照大神の御孫、瓊々杵尊《ににぎのみこと[#「みこと」は底本では「みごと」と誤記]》の御子様に、彦火々出見《ひこほほでみ》というお子様があられ、大綿津見《おおわだつみ》へ到らせ給うや、海神豊玉彦尊《かいじんとよたまひこのみこと》、八重の畳を敷き設け、敬い迎うと記されてある。これ畳の濫觴だ。夫《それに》日本の畳たるや八八《はっぱ》六十四の目盛がある。六十四卦に象ったものだ。で、人間の吉凶禍福は、畳にありと云ってもよい。次に建築法から云う時は、忌む可きことが数々ある。神木を棟に使ってはならない。又逆木を使ってはならない。そうだ特に大黒柱にはな。運命が逆転するからよ。さて次には不祥事だ。すべて柱の礎《いしずえ》へ、石臼などを置いてはならない。地中に兜や名剣あれば、子孫代々出世はしない。石塔類でも埋もれていれば、死人相継いで出るだろう。こいつは説明にも及ぶまい。石の槨《かろうと》を埋めて置けば、財貨一切消滅する。こいつも大いに謹まなければならない。さて最後に間取りだが、こいつが一番むずかしい。陰陽五行相生相剋、こいつに象《かたど》って仕組まなければならない。鎮守、神棚、仏檀[#「仏檀」はママ]、門戸、入口、竈《かまど》、雪隠、土蔵、井戸、築山、泉水、茶室、納屋、隠居所、風呂、牛部屋、厩《うまごや》、窓口、裏口等、いずれも建方据え方に、秘伝があってむずかしい。ところで此処にある此の模型だが、一切吟味が施されてある。その点だけでも大したものだ。それに其上、屋敷というものは、住人に執っては城砦だ。攻めて来る敵を防がなければならない。ところで此処にある此模型だが、そういう点でも完全なものだ。まず見るが可い此小川を。普通の時には用川、一端そいつが戦時となると、忽然として堀になる。嘘だと思うなら見るがいい」
 こう云い乍ら香具師は、地面に置いてある土瓶を取り上げ、模型屋敷の小川の中へ、トロトロと水を注ぎ[#底本では「住ぎ」]込んだ。張ボテではあるが堅牢だと見えて、滲みも滴りもしなかった。
「よいかお立合い、この水がだ、石一つの動かし加減で、変化するから面白い」
 こう云い乍ら、模型屋敷の小川の一所に飛び出している、[#底本では「。」]小さい岩型の痣の頭を、香具師は指先でチョイと押した。と、洵《まこと》に不思議にも、水が瞬間に無くなって了った。と思う間もあらばこそ、屋敷の四方から其水が、沸々盛り上って湧き出して来た。そうして見る見る屋敷の四方をグルリとばかりに取り巻いた。門の影や土塀の影や、木立の影がその水面に、逆に映っている態は、小さい小さい竜宮城が、現出したとしか思われない。
「さて大水が現れて屋敷の周囲を取り巻いた。百人の敵が襲って来ても、悠に二日は防ぐことが出来る。次に此処に竹藪がある。これが又非常に重大な武器だ。ひっ削いで火に燻らせ、油壺の中へザンブリと入れたら、それで百本でも二百本でも、急拵えの竹槍が出来る。が、これは真竹に限る。八九の竹や漢竹では、鳥渡そういう用には立たねえ。……ところで屋敷の裏庭にあたって、石灯籠が一基ある。こいつが只の石灯籠じゃあねえ。嘘だと思うなら証拠を見せる。おおお立合い、誰でもいい、鳥渡台笠へ障ってくんな。遠慮はいらねえ障ったり障ったり」
 群集の中に職人がいたが「おお親方俺が障るぜ」
 云い乍ら腕をグイと延ばし、灯籠の台笠へ指を触れた。途端に轟然たる音がして、石灯籠の頂上から、一道の烽火《のろし》が立ち上り、春日|怡々《ついつい》たる長閑の空へ、十間あまり黄煙を引いた。
 あまりの意外に群集は、ワッと叫んで後へ退ったが、これは驚くのが当然であろう。
 群集の中に立ち雑《まざ》り、香具師の様子に眼を付けていた。[#「。」はママ]尾張中納言宗春は、此時スタスタと歩き出したが、境内中門の前まで来ると、ピタリとばかり足を止めた。
「九兵衛、九兵衛!」と侍臣を呼んだ。
 近習頭の小林九兵衛は「はっ」と云うと一礼した。
「其方、あの香具師を何んと思うな?」
「は、どうやら怪しい人間に……」
「うむ、些《いささか》、怪しい節がある。築城術の心得があり、しかも火術にも達しているらしい」
「いかがでござりましょう、縛め取りましては?」九兵衛は顔色をうかがった。
「いやいや待て待て考えがある。……其方、此処に警戒し、彼奴の様子を窺うがいい。立ち去るような気勢があったら、はじれぬように後を尾行け、その住居を突き止めて参れ」
「かしこまりましてござります」
 そこで宗春の一行は、九兵衛を残して帰館した。
 永い春の日も暮に近く、花見の客も帰り急ぎをした。
 中門の袖に身を隠し乍ら、九兵衛は様子を窺っていた。
 と、香具師は荷物を肩にし、チラリ四辺を見廻わしてから、足早に境内を出て行った。
「よし」と云うと小林九兵衛は、中門の袖からヒラリと出た。
 怪しい香具師、妖艶なお部屋、天主閣での唸き声。……どう事件が展開するか?

     五

 香具師はズンズン歩いて行った。
 今日の地理を以て説明すれば、長島町を西へ執り茶屋町、和泉町を北に眺め、景雲橋の方へ進んで行った。景雲橋を渡り明道橋を渡り、尚何処迄も西の方へ進んだ。もう此辺は城下の外で、向うに一塊此方に一塊、百姓家が立っているばかりであった。いつか日が暮れ夜となったが、十五夜の月が真丸に出て、しくもの[#「しくもの」に傍点]ぞ無き朧月、明日は大方雨でもあろうか、暈《かさ》を冠ってはいたけれど、四辺《あたり》は紫陽花色《あじさいいろ》に明るかった。
 と、一軒の家があった。その戸口まで行った時、香具師の姿は不意に消えた。門の戸の開いたらしい音もなかった。と云って裏手へ廻ったようでもない。文字通り忽然消えたのであった。
 後を尾行けて来た小林九兵衛は、おや[#「おや」に傍点]と呟いて足を止めた。どう考えても解らなかった。で兎も角も接近し、其家の様子を見ようとした。変哲もない家であった。ただ普通の百姓家であった。表と裏とに出入口があって、粗末な板戸が立ててあった。二階無しの平屋建で、畳数にして二十畳もあろうか、そんな見当の家であった。屋根に一本の煙突があったが、それとて在来《ありふれ》た煙突らしい。
「さて是から何うしたものだ」九兵衛は鳥渡考えた。「本来俺の役目と云えば、住居を突き止めることだけだ。幸い住居は突き止めた。このまま帰っても可い筈だ。……だが何うも少し飽気《あっけ》ないな」そこで彼は腕を組んだ。
 と、明瞭と耳元で、こう云う声が聞えて来た。「腕を組むにゃァ及ばねえ。遠慮なく這入っておいでなせえ」
「え」と云ったが仰天した。「さては何処かで見ているな」で、グルリと見廻した。併し何処にも人影が無かった。田面が月光に煙っていた。立木が諸所に立っていた。立木の蔭にも人はいない。
「家の中から呼んだにしては、声があんまり近過ぎる」思わず九兵衛は小鬢を掻いた。
「小鬢を掻くにゃァ[#「にゃァ」は底本では「にやァ」と誤記]当らねえ。さっさと這入っていらっしゃい。が門からは這入れねえ。門へ障ったら龕燈返《がんどうがえ》しだ。那落の底へお陀仏だ。壁だ壁だ壁から這入りねえ。ようがすかい、向って右だ。その壁へ体を押つ付け[#「押つ付け」はママ]なせえ。それからお眼を瞑るんで。開いたが最後大怪我をする。……物事早いが当世だ。さあさあ体を押つ付け[#「押つ付け」はママ]なせえ」香具師の声が復聞えた。そうして其声には魅力があった。逆らうことが出来なかった。そこで九兵衛は云われるままに、体を壁に押つ付けた[#「押つ付けた」はママ]。そうして固く眼を瞑った。すると其壁に蛸の疣があって彼の体へ吸い付いたかのように、ピッタリ壁が吸い付いた。と思った其途端、彼は家の内へ引き込まれた。
「もう可うがす。眼を開いたり」
 云われて九兵衛は眼を開いた。香具師が笑い乍ら坐っていた。
 部屋の内を見廻わして、九兵衛は思わず眼を見張った。何に彼は驚いたのか? 部屋の様子が余りにも、乱雑を極めていたからであった。部屋は二つに仕切られていた。手前の部屋から説明しよう。その部屋は三方板壁であった。形から云えば真四角で、簀子張りの八畳敷で、その点から云う時は、変った所も無いのであるが、天井から様々の綱や糸や、棒や鉄棒が釣り下げられていた。そうして太い煙突が、簀子から天井を貫いて、屋根の上まで突き出ていた。と思うのは間違いで、実は夫れは煙突では無く、煙突の形をした何かなのであった。円周四尺直径一尺、総体が黒く塗られていた。そうして根元から五寸程の所に、斜めに鏡が嵌め込まれていた。
 戸外に面した壁の一点に、棒のような物が突き刺されていた。その端が坐っている香具師の口の辺へ真直に突き出されていた。そうして其先が漏斗《じょうご》型をなし、矢張り黒く塗られていた。
 簀子の上には様々の模型が、雑然紛然と取り散らされてあった。屋根の模型、大砲の模型、人形の模型、動物の模型、鳥の模型、魚の模型……そうして今日の飛行機の模型、そうして今日の望遠鏡の模型、そうして今日の竜吐水《ポンプ》の模型……地球儀の模型、螺旋車の模型、軍船の模型、楽器の模型、磁石の模型、写真機の模型……玩具屋の店へでも行ったように、無雑作に四辺に取り散らされてあった。
「おおおおお侍さん何うしたんだい。場銭は取らねえ。お坐りなせえ。さて小林九兵衛の旦那、ようこそおいで
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング