味が悪くなったよ」
 若松屋の主人仁右衛門は、もう一度如何にも気味悪そうに云った。「ねえ番頭さん、奥へ行って、お話のご様子を立ち聞きしておいでよ」
「へえ、お客様のお話をね」気の進まない様子であった。「失礼にあたりはしませんかね」
「そりゃあ解ったら失礼にあたるさ。解らないように立ち聞くのさ」
「あんまり可い役じゃございませんな」
 番頭嘉一は不精無精に、足音を盗んで奥へ行った。
 此処は奥の部屋であった。
 三人が小声で話していた。
「吉田三五郎、どうであった?」
 こう云ったのは四十がらみの男、一つか二つ若いかも知れない。商人風につくって[#「つくって」に傍点]はいるが、商人などとは思われない程、立派な風采の持主であった。
「殿、旨く参りました」
 小間物屋喜助と宣って来た、三十がらみの若者が云った。「例の香具師を利用して、阿片をお城へ持たせてやりました」
「うむ然うか、それは可かった」殿と呼ばれる四十がらみの男は、微妙な薄笑いを浮かべたが、
「さて其例の香具師だが、雲切仁左衛門に相違無いかな?」
「どうやらそんな[#「そんな」に傍点]ように思われます」
「で天主閣の唸き声は?」
「あれは滑稽でございました。大凧だったのでございます」
「そんな事だろうと思っていたよ」殿と呼ばれる四十男は、復も微妙に薄笑いをした。
「おそらく其凧で空へ上り、鯱鉾を盗ろうとしたのだろう」
「そんなようでございます。轆轤《ろくろ》仕掛の大凧で、随分精巧に出来て居ました」
「香具師も香具師だが尾張様には、随分乱行をなさるようだな」
「お半の方という側室を愛され、他愛が無いようでございます」
「うむ、他からもそんな[#「そんな」に傍点]事を聞いた」
「さて其側室のお半の方、容易ならぬ悪事を企んで居ります」
「ほほう然うか、どんな悪事だな?」
「はい殺人でございます」
「で、誰を殺そうとするのか?」
「はい、まだ、そこ迄は探って居りません」
「ああ然うか、それは残念、ひとつ其奴を探ってくれ」
「かしこまりましてございます」
「それは然うと御金蔵には、多額の黄金が有るそうだな?」
 殿と呼ばれる四十男は、此処でキラキラと眼を光らせた。
「御三家筆頭の尾張様、唸る程黄金はございましょう」
 三十がらみの男が云った。
「それが何うも可くないのだ。狂人に刄物という奴さ、不祥のことだが尾張様に、ご謀
前へ 次へ
全43ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング