た。側杖を恐れたからである。役人も幾人かいたけれど、うかと手を出したら怪我しよう! で茫然と見守っている。
仲裁する者はないのだろうか? なければ血の雨が降るだろう、死人も怪我人も出るだろう。
群集のどよめき[#「どよめき」に傍点]治まると、深刻な静寂が寺域を領し、その中に立っている観音堂、宏大な図体を頑張らせてはいるが、恐怖に顫えているようにも見える。
と、この時仁王門の方から、修羅場にも似合わぬ陽気な掛け声が、歌念仏の声をまじえ、ここの場所まで聞こえてきた。
次第々々に近寄って来る。
見れば飾り立てただし[#「だし」に傍点]であった。巨大な釣鐘が乗っている。
吉原十二街から寄進をした。釣鐘を運んで来たのである。
にわかにだし[#「だし」に傍点]が止まってしまった。浪人組が構え込んでいる。白刃がタラタラと並んでいる。そこを押し通って行くことは出来ない。
賑やかな囃も急に止み、それを見物の人々も息を呑んだ。
この間も二手の浪人組、太刀を構えてせり[#「せり」に傍点]詰めて行く、やがて白刃が合わされるだろう、境内は血潮で染められるだろう、負けた方は逃げるに相違ない。勝っ
前へ
次へ
全22ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング