ころ一向わからず、いよいよ心元のうございます」
こう云ったのは浮木である。
民弥を探して探しそこなった、その事情を話しているのである。
「困ったことになりましたねえ」
こう云ったのは唐姫で、チラリと右近丸の顔を見た。
右近丸は黙ってうつ向いている。その顔色は蒼白い。頬が痙攣を起こしている。感動をしている証拠である。民弥が賊に奪われたと、そう聞いたので心配し、それが痙攣を起こしたのであろう。
部屋の中は清らかである、だがたくさんの武器がある。鉄砲、刀、槍、弓矢、……紙燭《ししょく》の光に照らされて、その一所はキラキラと輝き、一所は陰影《かげ》をつけている。
三人しばらくは無言であった。
で、部屋の中は静かであった。
31[#「31」は縦中横]
だが唐姫《からひめ》が口をひらき、次のようなことを云い出したためその静けさは破られた。
「茨組と云う賊共は、父の旧家臣にございます。その頭の名は星影左門《ほしかげさもん》、以前から妾《わたくし》を妻にしようと、狙っていたものにございます。で、左門の目的は、民弥《たみや》殿でなくてこの妾《わたし》。で、民弥殿の御身上は、まず大丈夫と思われます。それはそれとして唐寺の謎は、半分解くことは出来ましたが、後の半分は解けませぬ。そこで貴郎《あなた》様にお願い致します。山を下り京都《みやこ》へ行き、南蛮寺へおいでになり、多聞兵衛殿の死骸を掘り出し、その左右の胸を調べ、唐寺の謎をお解き下さいまし」
そこで右近丸は立ち上ったが、そのまま社務所から外へ出た。
月のあきらかな山路を、京都の方へ下って行く。
案内役は銅兵衛である。松火を持って先へ立った。
造庭境の出口へ来た。
「これでお別れいたしましょう」
「ご苦労でござった。では御免」
一人となった右近丸は、京都の方へ下って行く。
「酷《ひど》い目に逢えば逢ったものだ」心の中で考えた。「処女造庭境の連中まで、唐寺の謎を解こうものと、苦心していたとは知らなかったよ」
いろいろのことを思い出した。
玄女と猪右衛門とを追っかけて、処女造庭境へ入り込んだこと、そこの住民に捉えられたこと、今日迄監禁されたこと、しかし優待されたこと、玄女や猪右衛門の手許から、処女造庭境の連中が、例の人形を奪ったこと、そこで自分が申し出て、人形の眼を押させたこと、すると人形が叫んだこと、
「唐
前へ
次へ
全63ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング