と妾《わたし》が身を投げたら、誰か助けてくれるかしら。そうよ今は昼だから。助けてくれたその人が、あの方だったらいいのにねえ」
ダラリと袖を欄干へ垂らし、ぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]河面《かわも》を眺めやった。やはり都鳥が浮かんでいた。やはり舟がとおっていた。皆々他人であった。急に眼頭《めがしら》がむず[#「むず」に傍点]痒《がゆ》くなった。眼尻がにわかに熱を持って来た。ボッと両の眼が霞んで来た。瞳へ紗《しゃ》でも張られたようであった。家々の形がひん[#「ひん」に傍点]曲がって見えた。見える物がみんな遠く見えた。そうしてみんな[#「みんな」に傍点][#「そうしてみんな[#「みんな」に傍点]」は底本では「そうしてみん[#「てみん」に傍点]な」]濡れて見えた。
涙を透して見る時は、すべてそんなように見えるものであった。
体の筋でも抜かれたように、グンニャリとした歩き方で、お色は橋を向こうへ越した。すぐ人波に渦《ま》き込まれた。
お色の倚《よ》っていた欄干から、二間ほど離れた一所《ひとところ》に、五、六人の乞食《こじき》が集《たか》っていた。往来の人の袖に縋り、憐愍《あわれみ》を乞
前へ
次へ
全82ページ中52ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング