?」
「二|板《はん》の橋」
「これすなわち二板橋、何ゆえに二板の橋というや?」
「明末《みんまつ》に清《しん》これを毀《こぼ》ち、なおいまだ修せられず」
「何んの木の橋ぞ?」
「否々これ樹板にあらず、左は黄銅、右は鉄板」
「誰かこれを造れるものぞ?」
「朱開、及び朱光の徒」
「二板橋の起原|如何《いかん》?」
「少林寺|焚焼《ふんしょう》され、五祖叛迷者に傷害《しょうがい》されんとするや、達尊爺々《たつそんやや》験を現わし、黄雲を変じて黄銅となし黒雲を変じて鉄となす」
こんな塩梅《あんばい》の言葉であった。はたして会員か会員でないかを、問答によって確かめたのであった。またも人影が産まれ出た。同じような陣形であった。門前で問答が行われた。続々人影が現われた。みんな門前へ集まって来た。そのつど問答が行われた。
銅銭会員三百人が、すっかり門前へ集まったのであった。
と、五、六人の人影が、スルスルと塀の上へ上って行った。音もなく門内へ飛び下りた。門を開けようとするのであろう。だが門は開かなかった。そうして物音もしなかった。人は帰って来なかった。何んの音沙汰もしなかった。
いつまでも寂然と静かであった。
十人の人影が塀を上った。それから向こうへ飛び下りた。何んの物音も聞こえなかった。そうして門は開かなかった。十人の者は帰って来なかった。何んの音沙汰もしなかった。いつまでも寂然と静かであった。
銅銭会員は動揺し出した。口を寄せ合って囁《ささや》いた。
「敵に用意があるらしい」不安そうに一人がいった。
「殺されたのか? 生擒《いけど》られたのか?」
「どうして声を立てないのだろう?」
彼らの団結は崩れかかった。右往左往に歩き出した。
「門を破れ。押し込んで行け」
「いや今夜は引っ返したがいい」
彼らの囁やきは葉擦れのようであった。
「あっ!」と一人が絶叫した。「あの人数は? 包囲された!」
まさしくそれに相違なかった。往来の前後に黒々と、数百の人数が屯《たむ》ろしていた。隅田川には人を乗せた、無数の小舟が浮かんでいた。露路という露路、小路という小路、ビッシリ人で一杯であった。捕り方の人数に相違なかった。騎馬の者、徒歩《かち》の者、……八州の捕り方が向かったのであった。
銅銭会員は一団となった。やがて十人ずつ分解された。そうして前後の捕り方に向かった。
こう
前へ
次へ
全41ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング