て見えた。
 蘇門ほどではなかったけれど、新主も賢明の人物であった。先考の愛臣というところから自然主水へ眼をかけた。従って同僚には嫉妬された。
「稚子[#「稚子」は底本では「雅子」]侍の分際で……」勿論陰では公然に、而て時々は面と向かって同僚達は嘲笑った。彼には夫れが耐えられない。
 不快の間に三年を経た。其時勘忍の緒を切らした。
 城外八沢の橋の上で日頃怨ある同僚二人を決闘の後討取ったのである。彼も数ヶ所の薄手を受け、返り血を浴びて紅斑々|髻《たぶさ》千切れた凄じい姿で目付衆の屋敷へ宣り出た、切られた二人の其一人は、家老宮地源左衛門の四男、もう一人は大脇文右衛門の二男で文右衛門は功労ある地方奉行であった。
 事は忽《ゆるがせ》には出来なかった。「先ず切腹」と定られた。併し殿は斯う云われた。「私闘の罪は許すことはならぬ。但し、主水ただ一人へ、二人同時にかかったということだ」
 助けよという意味が言外にあった。そこで主水は秩禄没収追放ということになったのである。
 情ある友に送られて、住みなれた領内を出た時には、さすがに後が返り見られた。先生の形見と懐中にしたのは清音楼集一巻である。

前へ 次へ
全17ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング