ぬ謎
荒い格子に瓦家根、右の方は板流し! 程よい所に石の井戸、そうかと思うと格子の側《わき》に朝熊万金丹取次所と金看板がかかっている。所は茅場町植木店、真の江戸子が住んでいる所……で、表向きは魚屋渡世、裏へ廻ると博徒の親分、それが主人《あるじ》次郎吉の身分だ。力士《すもう》は勿論三座の役者から四十八組の火消《しごとし》仲間、誰彼となく交際《つきあ》うので、次郎兄い次郎兄いと顔がよい。直接の乾児が五六十人、まずは立派な親分と云えよう。
雀がチウチウ烏がカアカア。それ夜が明けた戸を開けねえ。ガタン、ピシン、サーッと云うのは井戸から水を汲む音である。そこの若衆が息セキ切って河岸の買出しから帰って来る。
「アラヨ!」なあアんて景気がよい。
お華客《とくい》廻りは陽の出ぬ中、今日《いま》でも東京の魚屋にはそう云う気風が残っている。
女房のお松は二十三四、いわゆる小股の切れ上った女、雑種ではない正味の江戸者、張があって愛嬌があってそうして頗る人使いが旨い、若衆と一緒に床を出て、自分から火を焚いて湯を沸す、下女《したおんな》を労わる情からである。
やがて朝陽が家根越しにカッとばかりに射して来た。
「まあ内の人はどうしたんだろう。朝寝坊にも際限《きり》があるよ、どれ行って起こしてやろう」
裏に造られた離れ座敷へ飛石伝いに行って見た。
ピッシリと雨戸が締まっている。
「もー、お起きなさいよ起きなさいよ。お日様が出たじゃありませんか」
トントントンと戸を叩いた。
「おお、お松か、やけに叩くなア。まあもう少し寝かせてくれ」
内から次郎吉の声がする。
「何の、昨夜《ゆうべ》遅かったのさ。どうも睡くて耐《たま》らねえ」
「いいえ、いけません、お起きなさいよ、魚屋の亭主が朝寝坊じゃ人前が悪いじゃありませんか。ようござんすか開けますよ」
ガラリと一枚雨戸を開けた。
「いけねえいけねえ来ちゃいけねえ!」
「おや、おかしい?」――と、その声を聞くと、お松は小首を傾けた。と云うのは次郎吉の声が、平素《いつも》と大変|異《ちが》うからであった。妙に濁って底力がなく、それでいて太くて不快な響きがある。スッキリとした江戸前の、いつもの調子とは似ても似つかない。
「ねえお前さんどうしたの? いつもと声が違うじゃないか?」
訊いて見ても返辞がない。
で、構わず縁へ上り、立ててある障子を開
前へ
次へ
全12ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング