」
土間を下りると雪駄を穿き、格子をあけると戸外《そと》へ出た。
午前六時頃の日射しである。
早朝だけに人通りが少なく、朝寝の家などは戸を閉ざしている。
須田町から和泉《いずみ》橋、ずっと行って両国へ出たが、駕籠を拾うと走らせた。
「へいよろしゅうございます」
駕籠屋に対しても丁寧である。酒手まではずんだ[#「はずんだ」に傍点]丁寧松は、駕籠を下りると歩き出した。
13[#「13」は縦中横]
立派な旅籠屋が立っていた。
すなわち目的の柏屋で、下女が店先で水を撒いてい、番頭が小僧を追い廻している。
「御免下さい」と声をかけ、丁寧松は帳場の前へ立った。
「宇和島様おいででございましょうか」
「へい」と云ったは番頭であった。ジロジロ松吉を見廻したのは、品定めをしたのに相違ない。
「ええどちら[#「どちら」に傍点]様でございますかな?」
居るとも居ないとも返事をせず、相手の身分を訊いたのは、大事を執《と》ったためなのだろう。
鼻が平らで眉が下っていて、人のよさそうな人相ではあったが、眼に一脈の凄味がある。大きな旅籠屋の番頭なのである。人が良いばかりでは勤まらない、食えない代物には相違あるまい。
「加賀屋の者でございますがね」
そこは松吉岡引である。加賀屋を活用したのである。
「おや左様でございましたか。これは失礼をいたしました。へいへい確かに宇和島様には、昨晩《ゆうべ》からお宿まりでございますよ」
――加賀屋から来たと聞いたので、番頭は安心をしたらしい。
「ちょっくらお目通りいたしたいもので」
「ちょっとお待ちを」と云いながら、番頭は女中へ頤をしゃくった。取次げという意味なのだろう。
すぐに女中は小走って行ったが、どうしたものか帰って来ない。かなりの時間を取ってから、もっけ[#「もっけ」に傍点]の顔をして飛び帰って来たが、その返事たるや変なものであった。
「どこにもおいででございません」
「冗談お云いな、馬鹿なことを」
番頭の言葉におっ[#「おっ」に傍点]冠せ、お杉という女中は云い張った。
「いえ本当なのでございますよ。どこにもおいでなさいませんので。お部屋にも居られず厠にも居られず、もしやと思って裏庭の方まで、お探ししたのでございますが、やっぱりお姿は見えませんでした。それで、念のために一部屋一部屋、お尋ねしたのではございますが……」
「お
前へ
次へ
全55ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング