姿が見えないというのだね」
「はい、そうなのでございますよ」
「ふふん」と云ったが怪訝そうである。
番頭は松吉の顔を見た。
「いやそうかも知れませんねえ」
丁寧松は驚かなかった。
「それが本当かも知れませんねえ。実はね」というと丁寧松は、丁寧の調子を砕いてしまった。
「加賀屋の者じゃアないのだよ。連雀町の松吉なのさ。ちょっと見たいね、部屋の様子を」
「へえ、それじゃア親分さんで」
番頭はすっかり顫え上った。
「うん」と云ったがズイと上る。
「どうぞこちらへ……偉いことになったぞ」
不安に脅えた番頭を睨み、奥へ通った丁寧松は、またも丁寧な調子になった。
「ねえ番頭さん番頭さん、ビクビクなさるには及びませんよ。貴郎《あなた》が人殺しをしたんじゃアなし、お咎めを受けるはずはない。だが」と云うときつく[#「きつく」に傍点]なった。
「嘘を云っちゃア不可《いけ》ねえぜ!」
丁寧松ではなくなったのである。
胆を潰したのは番頭で、
「それでは昨夜のお侍様は、兇状持なのでございましょうか?」
「つまりそいつ[#「そいつ」に傍点]を調べに来たのさ。それで出張って来たってやつさ」
だがまたもや丁寧になった。
「立派な造作でございますねえ」
云いながら四辺《あたり》を見廻したが、立派な造作を見たのではなく、間取りの具合を見たのらしい。
真中《まんなか》に廊下が通っていて、左右に座敷が並んでいる。
その一画を通り過ぎると、広大な裏庭になっていて、離れ座敷に相違ない、三間造りの建物があり、母家と渡り縁で繋がれていた。
その建物の中の部屋の、襖の前まで来た時である。
「このお座敷なのでございますよ」
こう云って番頭は辞儀をしてみせた。
14[#「14」は縦中横]
「なるほど」と云ったが丁寧松は、開けてみようともしなかった。
「結構なお庭でございますなあ」
こんなことを云い出してしまったのである。
築山、泉水、石橋、燈籠、一流の旅籠の庭だけあって、非の打ちどころのないまでに、まさに結構な庭ではあったが、築山の横に木立に囲まれ、古々しい一棟の離れ座敷の、家根《やね》の瓦の見えるのが、全体の風致を害していて、欠点といえば欠点とも云えた。
「腰かけてお話しいたしましょう」
縁からダラリと足を下げ、縁へ腰かけた丁寧松は、さも悠暢に云い出した。
「お話を聞こうじゃアござ
前へ
次へ
全55ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング