、私達一同を召し寄せてそこで芝居をさせようという、大御所様のご魂胆だそうだ」
「大いに結構じゃありませんか。……で、もうお達しがありましたので?」
「ああ、あったとも、葺町《ふきちょう》の方へね」
「そりゃ結構じゃございませんか」
「云うまでもなく結構だが、さあ出し物をどうしたものか」
「で、お好みはございませんので?」
「そうそう一つあったっけ、紋切り形でね『鏡山』さ」
「ナール、こいつは動かねえ。……ところで、ええと、後は?」
「こっちで随意に選ぶようにとばかに寛大《おおまか》なお達しだそうで」
「へえ、さようでございますかな。かえってどうも困難《むずかし》い」
「さあそこだよ、全くむずかしい。委せられるということは結構のようでそうでない」
「いやごもっとも」
といったまま三津五郎はじっと考え込んだ。と、不意に団十郎《なりたや》はいった。
「家の芸だが『暫《しばらく》』はどうかな?」
「なに『暫《しばらく》』? さあどうでしょう」
「もちろん『暫《しばらく》』は家の芸だ。成田屋の芸には相違ないが、出せないという理由もない」
「えい、そりゃ出せますとも。しかし皆さん納まりましょうか
前へ
次へ
全111ページ中84ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング