こうして時間が経って行く。
と、射していた蒼い光が忽然パッと消えたかと思うと天地が全く闇にとざされ木立にあたる深夜の嵐がにわかに勢いを強めたと見えピューッピューッと凄い音を立てた。
「表門の方へ」
といいすてると和泉守は歩き出した、一同その後について行く。
榎木の蔭に佇《たたず》んで表門の方を眺めているとギーと門が八文字に開いた。タッタッタッタッと駕籠を守って無数の同勢が現われたが、毛利侯を真っ先に二十一|頭《かしら》の大名が写山楼を出るのであった。
再び闇の空地を通い諸侯の駕籠の町に去った後の、写山楼の寂しさは、それこそ本当に化物屋敷のようで、見ているのさえ気味が悪かった。
「もう済んだ」
と呟くと和泉守は合図をした。いわゆる引き上げの合図でもあろう、手に持っていた龕燈《がんどう》を空へ颯《さっ》と向けたのである。それと同時に物の蔭からむらむらと[#「むらむらと」に傍点][#「むらむらと[#「むらむらと」に傍点]」は底本では「らむらと[#「らむらと」に傍点]」]人影が現われたが、人数およそ百人余り、悉く与力と同心であった。
「藪氏」
と和泉守は声をかけた。「おさらばで
前へ
次へ
全111ページ中75ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング