いて眼をば廻されな」
「は」といったが紋太郎、無限の好奇心を心に抱き一段一段縄梯子を上の方へ上って行った。
 間もなく塀頭《へいがしら》へ手が掛かる。ひょい[#「ひょい」に傍点]と邸内を覗いて見て「むう――」と思わず唸ったものである。


    百鬼夜行

 まず真っ先に眼に付いたのは、数奇を凝らした庭であったが、無論それには驚きはしない。第二に彼の眼に付いたは見霞むばかりの大座敷が、庭園の彼方《あなた》に立っていた。
「うむ、これこそ百畳敷……」と、こう思ったそのとたん、百畳敷の大広間に奇々怪々の生物《いきもの》があるいは立ちあるいは坐りあるいはキリキリと片足で廻りあるいは手を突いて逆立ちし、舌を吐く者眼を剥《む》く者おどろ[#「おどろ」に傍点]の黒髪を振り乱す者。――そうして、それらの生物のそのある者は三つ目でありまたある者は一つ目でありさらにある者は醤油樽ほどの巨大な頭を肩に載せた物凄じい官女であり、さらにさらにある者は眉間尺《みけんじゃく》であり轆轤首《ろくろくび》であり御越入道《みこしにゅうどう》である事を驚きの眼に見て取ったのであった。……そうしてそれらの妖怪どもは例の蒼
前へ 次へ
全111ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング