ているのは何んの呪禁《まじない》だか知らないけれど益※[#二の字点、1−2−22]仁態を凄く見せる。それで時々ニタリと笑う。いかさまこれでは魘《うな》されようもしれぬ。
「こいつどうぞしてマキたいものだ」
紋太郎は心中思案しながら知らない振りをして歩いて行く。
大正の今日東京市中で、社会主義者どもが刑事をマクにもなかなか手腕が入るそうである。
ここは街道の一本道。薄雪の積もった正月夕暮れ。ほとんど人通りは絶えている。なかなかマクには骨が折れる。
「おおそうだ、やり過ごしてやろう」
思案を決めると紋太郎は道側《みちばた》の石へ腰をおろした。それから懐中《ふところ》から煙管《きせる》を取り出し静かに煙草をふかし出した。
貧乏神
行き過ぎるかと思いきや、その奇怪な老人はズッと側へ寄って来た。紋太郎と並んで切り株へノッソリとばかり腰かけたのである。
それからゴソゴソ懐中を探ると鉈豆煙管《なたまめぎせる》を取り出した。それをズッと鼻先へ出し、
「お武家様え、火をひとつ」
案に相違して紋太郎は少からず閉口したものの貸さないということも出来ないので無言で煙管を差し出した。
前へ
次へ
全111ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング