ひど》いので彼は思わず眼をそばだてた。それに風態がまことに異様だ。そうして彼にはその風態に見覚えがあるような気持ちがした。
ただ爺さんというだけで、まさに年齢は不詳であった。八十にも見えれば六十にも見える。そうかと思うとずぶ[#「ずぶ」に傍点]若い男が何かゆえあって変装しわざと老人に見せてるのだと、こう思えば思えないこともない。
頭はおおかた禿げているが諸所《ところどころ》に白髪《しらが》がある。河原に残った枯れ芒《すすき》と形容したいような白髪である。黄色い色の萎《しな》びた顔。蛇のように蜒《うね》っている無数の皺。その体の痩せていることは水気の尽きた枯れ木とでもいおうか。コチコチと骨張って痛そうである。さて着物はどうかというに、鼠の布子に腰衣。その腰衣は墨染めである。僧かと見れば僧でもなく俗かと見れば僧のようでもある。季節は早春の正月《むつき》だというのに手に渋団扇《しぶうちわ》を持っている。脛から下は露出《むきだし》で足に穿《は》いたのは冷飯草履《ひやめしぞうり》。……この風態で尾行《つけ》られたのでは紋太郎渋面をつくる筈だ。破れた三度笠を背中に背負い胸に叩き鉦《がね》を掛け
前へ
次へ
全111ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング