、その文屋と遍昭が食わせものじゃあるめえかな」
「うんにゃ違う、こりゃ確かだ。俺が現在二つの眼で、写山楼の内《なか》で見たものだ。そうして文晁がお礼としてあの蘭人にくれたものだ。そうでなくってこの俺が江戸から後を尾行《つけ》るものか。べらぼうなことをいわねえものだ」
「へん、どっちがべらぼうでえ、へんな贋物を掴みやがって」
 二人はだんだんいい募った。
 やがて日が暮れ夜となったが、その星ばかりの闇の中で撲り合う声が聞こえて来た。

 その翌日のことである。
 二、三人の百姓がやって来た。
「ヒャア、こいつあぶっ[#「ぶっ」に傍点]魂消《たまげ》た。でけえ穴が掘ってあるでねえか!」
「道標《みちしるべ》の石も仆れているのでねえか」
「この畑の踏み荒しようは。こりゃハア天狗様の仕業《しわざ》だんべえ」
 百姓達は不平タラタラその大きな穴を埋め出した。
 それは大変寒い日で、彼等はやがて焚火をし、
「やあここに掛け物がある」
「やあここにも掛け物がある」
「一つ二つ……五つ六つ、六つも掛け物落ってるだあよ」
「何んて穢ねえ掛け物だあ。踏みにじられてよ泥まみれになってよ」
「火にくべるがいいだあ、火にくべるがいいだあ」
 信輔筆の六歌仙は間もなく火の中へくべられた。
 濛々と上がる白い煙り。忽ち焔はメラメラと六歌仙を包んで燃え上がったが、火勢に炙《あぶ》られたためでもあろうか、六歌仙六人の左の眼へ、一字ずつ文字が現われた。
「やあ眼の中へ字が出ただよ。誰か早く読んで見ろやい」
「お生憎《あいにく》さまだあ。字が読めねえなあ」
 間もなくその字も焔に包まれ、千古の謎は灰となった。
「ああ暖けえ。ああいい火だ」
「もう春だなあ。菫《すみれ》が咲いてるだあ」
「ボツボツ桜も咲くずらよ」
 百姓達は暢気そうに火にあたりながら話していた。


    紋太郎と大鵬の握手

「いやこれは驚いた。いやこれは意外千万……ふうむ、そうするとご貴殿がつまり加害者でござるかな? ほほう、いやはや意外千万! 大御所様のおいい付けで、ええと吹矢を吹きかけた? ははあなるほど多摩川でな」
 大通詞丸山作右衛門は、むしろ呆気に取られたように、紋太郎の顔を見守ったが、
「いやいや決して心配はござらぬ。もはやビショット氏の肩の負傷はほとんど全快致してござる。いやビショット氏は大芸術家、殊に非常な人格者でご
前へ 次へ
全56ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング