だ。勝麟太郎《かつりんたろう》、これでいいのだ。つめて云うと勝麟だ。従五位も無用なら安房守も無用だ。勝麟々々これでいいのだ。だがそう云ってはいられない。勝麟では済まされない。世間の奴らが酔っていて、俺一人醒めているからよ。そこで救世と出かけたのだ。厭な役廻りだがしかたがない。扶桑《ふそう》第一の智者と称し、安房の国の旋陀羅《せんだら》の子、聖日蓮《セントにちれん》[#「日蓮」は底本では「日連」]は迫害を覚悟で、世の荒波へ飛び出して、済民《さいみん》の法を説いたではないか。現代第一の智者と云えば、この俺の他にはない。つまり俺は日蓮なのだ。つまり俺は祖師《そし》なのだ。その祖師様を殺そうとは、とんでもない不届者だ。すぐに仏罰を蒙ろうぞ。……ああ、だが、本当に、いい音色だなあ。……」
 春の夜風がそよぎ[#「そよぎ」に傍点]出した。
 手近の木立で小鳥が啼いたが、きっと夢でも見たのだろう。
 なまめかしい春の夜の、甘い空気を顫わせて、艶な肉声と三味線の音とは、なおあざやかに聞こえていた。
 刺客は頭をうな[#「うな」に傍点]垂れた。柄を握っていた右の手は、いつかダラリと下っている。と、一足しりぞいた。それからグルリとむき[#「むき」に傍点]を変えると、もと来た方へ引っ返した。
 その時、安房守は振り返った。
「これちょっと待て、伊庭《いば》八郎!」
「はっ」と云うとその刺客は、足を止めて振り返った。うら若い美貌の武士であり、それは伊庭八郎であった。八郎は父|軍兵衛《ぐんべい》と共に、この時代の大剣豪、斉藤弥九郎《さいとうやくろう》、千葉周作、桃井春蔵《ももいしゅんぞう》、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉《さかきはらけんきち》、これらの人々と並称されている。身、幕臣でありながら、道場をかまえて門下を養い、心形刀流を伝えたが、直門二千名に及んだという。
 幕臣も幕臣、奥詰めだったので、親衛隊の魁《さきがけ》であり、伏見鳥羽の戦いにも出て、幾百人となく敵を斬った。
 その彼は直情の性格から、同じ幕臣の勝安房守が、いわゆる恭順派の総師として、薩長の士と交渉することを、徳川家のために歯掻く思い、獅子身中の虫と感じ、いっそ暗殺して害をのぞこうと、日頃から画策していたのであったが、この夜いよいよ断行すべく、門下の壮士九人を率い勝安房守の後をつけ、剣を揮おうとしたのであった。
「どうだ、少しは解《わか》ったかな?」安房守は微笑した。
 しかし八郎は黙っていた。
「ないない」と安房守は穏やかに云った。「勿論全部は解らないだろう。だがこの俺を殺すことの、理不尽だという事は解ったらしいな」
「はい、さようにございます」伊庭八郎は一礼した。「見損ないましてございます」
「世の中は近々平和になるよ。だが今後とも小ぜりあい[#「ぜりあい」に傍点]はあろう。幕臣たる者は油断してはならない。八郎、お前、久能山《くのうざん》へ行け! 函嶺《かんれい》の険《けん》を扼《やく》してくれ!」
「それは、何故でございますな?」
「二三日中に西郷と逢う。そうして俺は談判する。俺の言葉を入れればよし、もし不幸にして入れなかったら、幕府の軍艦を一手に集め、東海道の薩長軍を、海上から俺は殲滅して見せる。函根《はこね》、久能山は大事な要害だ。敵に取られては面白くない。……まあ八郎聞くがいい、どうだ冴え切った三味線ではないか」
「よい音色でございますな」
 思わず八郎も耳を澄した。
 遠くで二つバンが鳴っていた。
 どこかに火事でもあると見える。
 しめやかに三味線はなお聞えた。
 にわかに八郎は呻くように云って、
「これは不思議! 剣気がござる!」
「ナニ剣気? ほんとかな?」安房守は眼を見張った。
「これは只事ではございません」
「お前は剣道では奥義の把持者《はじしゃ》だ。俺などよりずっと[#「ずっと」に傍点]上だ。お前がそう云うならそうかもしれない」
「これは危険がせまって居ります」
「ふうむ、そうかな。そうかもしれない」
「これは助けなければなりません」
 八郎は背後を振り返り、手を上げて門下を呼んだ。
 曲は終りに近づいてきた。

 毛脛《けずね》屋敷の床の下に、大きな地下室が出来ていた。
 この屋敷が建てられたのは、正保《しょうほ》年間のことであって、慶安謀反の一方の将軍、金井半兵衛正国《かないはんべえまさくに》がずっと[#「ずっと」に傍点]住んでいたということであった。で、恐らく地下室は、その時分に造られたものであろう。素行|山鹿甚五右衛門《やまがじんごえもん》の高弟、望月作兵衛《もちづきさくべえ》もそこに住み著述をしたということであるが、爾来幾度か住人が変わり、建物も幾度か手を入れられたが、天保《てんぽう》になって一世の剣豪、千葉周作政成の高弟、宇崎三郎が住んだことがあったが、この時代から怪異があったと、翁双紙《おきなぞうし》などに記されてある。本所七不思議のその中にも、毛脛屋敷というのがあるが、それとこれとは別物なのである。
 百目蝋燭が地下の部屋の、一所に点っていた。
 黄色い光がチラチラとだだっ[#「だだっ」に傍点]広い部屋を照らしている。
 幽《かすか》ではあったが三味線の音が、天井の方から聞えてきた。
 十四五人の人間がいる。
 そうして気絶した美しい紫錦が、床の上に仆《たお》れていた。

22[#「22」は縦中横]

「ふん、こうなりゃアこっちの物さ。……三ピンめ、驚いたろう」
 こう云ったのは源太夫であった。「だが案外手強かったな、唄うたい[#「うたい」に傍点]にゃ似合わねえ」
「坊主の六めどうしたかな」こう云ったのは小鬢の禿た四十年輩の小男であった。「三ピンめに一太刀浴びせられたが」
「ナーニ大丈夫だ、死《くたば》りゃアしねえ。死った所で惜しかアねえ」もう一人の仲間がこう云った。
「三ピンめ、さぞかし驚いたろう」源太夫は繰り返した。「よもや地下室があろうとは、仏さまでも知るめえからな。消えてなくなったと思ったろうよ。……紫錦《しきん》め、そろそろ目を覚さねえかな」
 紫錦は気絶からまだ醒めない。グッタリとして仆《たお》れていた。髪が崩れて額へかかり、蝋燭の灯に照らされていた。
 源太夫はじっと[#「じっと」に傍点]見詰めていたが、溜息をし舌なめづり[#「なめづり」に傍点]をした。
「だが親方はどうしただろう?」
 もう一人の仲間が不安そうに云った。
「大丈夫だよ、親方のことだ、ヘマのことなんかやるはずはねえ」
「それにえて[#「えて」に傍点]物を連れて行ったんだからな」
「あいつ[#「あいつ」に傍点]ときたら素ばしっこい[#「ばしっこい」に傍点]からな」
 二三人の仲間が同時に云った。
 地下室は寒かった。蝋燭の灯が瞬《またた》いた。
「酒を呑みたいなあ」と誰かが云った。
「まあ待ちな、もう直ぐだ。なんだか知らねえが親方が宝箱を持って来るんだとよ」
「何が入っているんだろう?」
「小さな物だということだ」
「で、うん[#「うん」に傍点]と金目なんだな」
「一度にお大尽《だいじん》になるんだとよ」
「源公!」
 と一人が呼びかけた。「ひどくお前は幸福そうだな。思う女を取り返したんだからな。……幸福って物ア直ぐに逃げる。今度逃がしたら取り返しは付かねえ」
 源太夫はそっちへ眼をやった。
「ふん、女に惚れているんだな」
「あたりめえだ、惚れてるとも、だから苦心して取り返したんだ」
「だが宜《よ》くねえぜ、そういう惚《ほ》れ方は、古い惚れ方っていうやつだ[#「やつだ」に傍点]」
 源太夫はその眼を光らせたが
「じゃ何が新らしいんだ」
「お前は承知させて、それからにしようって云うんだろう? だめだよだめだよそんなことは……」
「俺には出来ねえ、殺生な真似はな」
「じゃあお前は縮尻《しくじる》ぜ」
 源太夫は返辞《いらえ》をしなかった。
「叩かれると犬は従《つ》いて来る。撫《さ》すると犬は喰らいつく。……」
 源太夫は考え込んだが、突然飛び上り喚声をあげた。
「お前の云うことは嘘じゃねえ!」

23[#「23」は縦中横]

 この時二階の一室では、最後の節が唄われていた。
 小堀義哉《こぼりよしや》の心の中は泉のように澄んでいた。
 なんの雑念も混じっていなかった。死に面接した瞬間に、人間の真価は現われる。驚くもの恐れるもの、もがく[#「もがく」に傍点]もの泣き叫ぶもの、そうして冷やかに傍観するもの、又突然|悟入《ごにゅう》するもの、しかし義哉の心持は、いずれにもはまっていなかった。彼は三味線の芸術境に、没頭三昧することによって、すべてを忘れているのであった。
『山姥《やまうば》』の曲が終ると同時に、彼は死ななければならなかった。そうして殺し手が白刄を提《さ》げ、彼の背後に立っていた。
 時はズンズン経って行った。
 もう直ぐ曲は終わるのである。
[#ここから3字下げ]
※[#歌記号、1−3−28]露《つゆ》にもぬれてしっぽりと、伏猪《ふすい》の床の菊がさね……
[#ここで字下げ終わり]
 彼は悠々と唄いつづけた。
 異風変相の浪士達にも、名人の至芸は解《わか》ると見えて、首を垂れて聞き惚れていた。
 独楽師に扮した一人の浪士は「旨い!」と思わず呟いた、居合抜に※[#「にんべん+肖」、第4水準2−1−52]《やつ》したもう一人の浪士は、「ウーン」と深い呻声を洩らし、商人に扮した二人の浪士は顔と顔とを見合わせた。
 一座の頭領と思われる、琵琶師風の一浪士は、刀の柄を握ったまま堅くその眼を閉じていた。
 時はズンズン経って行った。
 伊庭八郎とその同志は、勝安房守の指図の下に、毛脛屋敷の表戸を、踏み破ろうと待ち構えていた。
「まず待《ま》つがよい」
 と安房守は云った。「めったに聞けない名人の曲だ。唄い終えるまで待つとしよう」
 それで、一同は鳴りを静め、三味線の絶えるのを待っていた。
 さてそれから行なわれたのが、その当時の人が噂した所の「毛脛屋敷の大捕物」であり、そうして後になってその捕物が「仙人壺」というものに関係あり、と知り、改めて「大捕物仙人壺」と呼んだ、その風変りの捕物であった。
 何故この捕物が風変わりであり、何故有名になったかというに、先づ第一にそれを指揮した者が、勝海舟という大人物であり、捕物の衝《しょう》にあたった人物が、伊庭八郎とその門下という、これも高名の人々だったからで。……
 そうして捕えられた者共が、千代田城へ放火しようとした精悍な浪士の一群と、当時江戸を騒がせていた、鼬《いたち》使いの香具師《やし》一派という、風変わりの連中であったからである。
 しかし捕物そのものは、まことに簡単に行なわれた。
 即ち伊庭八郎一派の者が、三味線の音の絶えると同時に、毛脛屋敷へ乱入するや、浪士の群は狼狽し、逃げようとして犇《ひし》めくところを、あるいは斬り、あるいは捕縛し、その物音に驚いて、地下室にいた源太夫一味が、周章《あわ》てて遁がれようとするところを、これも斬ったり捕えたりして、一人のこさず狩取った迄であった。
 その結果お錦と小堀義哉とは、命を助かることが出来た。
 香具師の親方「釜無しの文」だけは、ちょうどそこに居なかったので、これも命を助かった。

24[#「24」は縦中横]

 その夜の明け方|小堀義哉《こぼりよしや》は、自分の屋敷へ帰って来た。そこで盗難の話を聞いた。これという物も盗まれなかったが、お錦《きん》から預かった不思議な手箱を、一つだけ盗まれたということを、小間使のお花から耳にした。
「ふうむそうか、ちょっと不思議だな」
 義哉は小首を傾けた。「金も取らず衣類も盗まず、手箱を奪ったというのには、何か理由がなければならない」
 しかし彼には解《わか》らなかった。
「お錦殿には気の毒だが、打ち明けるより仕方あるまい」
 で、お錦の来るのを待った。しかし翌日も翌々日も、お錦の姿は見えなかった。
「ああいう事件があった後だ、多少体を痛めたのかもしれない」
 無理もないことだと思うのであった。
 その翌日のことであったが、一日暇
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング