えるということの、不得策であることを察していた。それに外国が内乱に乗じ、侵略の野心を逞しゅうし、大日本国の社稷《しゃしょく》をして危からしめるということを、特に最も心痛した。そこで幕臣第一の新知識、勝安房守に一切を任せ、自身は上野の寛永寺に蟄居し、恭順の意を示すことにした。
 初名|義邦《よしくに》、通称は麟太郎《りんたろう》、後|安芳《やすよし》、号は海舟《かいしゅう》、幕末|従《じゅう》五|位下《いげ》安房守《あわのかみ》となり、軍艦奉行、陸軍総裁を経、さらに軍事取扱として、幕府陸海軍の実権を、文字通り一手に握っていたのが、当時の勝安房守安芳であった。武術は島田虎之助に学び、蘭学は永井青涯に師事し、一世を空《むなし》うする英雄であったが、慶喜に一切を任せられるに及び、大久保一翁、山岡鐡舟などと、東奔西走心胆を砕き、一方旗本の暴挙を訓め、他方官軍の江戸攻撃を食《く》い止めようと努力した。
 幕臣の中過激な者は、その安房守の遣り口を、手ぬるいと攻撃するばかりでなく、徳川を売って官軍に従《つ》く獅子身中の虫だと云って、暗殺しようとさえ企てた。
 それを避けなければならなかった。
 日々幕兵は脱走した。それを引き止めなければならなかった。
 で、この夜もただ一人|府内《ふない》の動静を探ろうとして、こうして歩いているのであった。

20[#「20」は縦中横]

 芝口の辻を北へ曲がり安房守《あわのかみ》は悠々と歩いて行った。
 下桜田《しもさくらだ》[#「下桜田」はママ]まで来た時であった。ふと[#「ふと」に傍点]彼は足を止めた。その機会を狙ったのであろう、刺客の一人が群を離れ、颯《さっ》と安房守の背後に迫った。
 と、突然安房守が云った。
「うむ、日本は大丈夫だ! この騒乱の巷の中で、三味線を弾いている者がある。うむ、曲は『山姥《やまうば》』だな。……唄声にも乱れがない。撥《ばち》さばきも鮮《あざやか》なものだ。……いい度胸だな。感心な度胸だ。人は須《すべから》くこうなくてはならない。蠢動するばかりが能ではない。亢奮するばかりが能ではない。宇内《うだい》の大勢も心得ず、人斬包丁ばかり振り廻すのは人間の屑と云わなければならない。……いい音締だな小気味のよい音色だ」
 それは呟いているのではなく、大声で喋舌《しゃべ》っているのであった。背後に迫って来た刺客の一人へ、聞かせ
前へ 次へ
全56ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング