とは云え浮世は金が仇、金のためには義理ある弟さえ、殺そうとする悪党もある。私《わし》から見れば間瀬とか云う男、食わせ者の銀流し、太い野郎に思われますなあ」
 自分がこれから遂げようとする、極悪非道の所業に引っ掛け、長庵はこんなことを云ったものである。

追って行く人追われる人
 それに、長庵の眼からみれば、このセチ辛い世の中に、他人の罪を身に引き受け、浪人したという事が、変に不自然にも思われるのであった。
「どうでも俺とは歯が合わねえ」
 こう長庵は思うのであった。
「義侠心と云えばそうも云えるが、つまりそいつは宋讓《そうじょう》の仁で、一つ間違うと物笑いの種だ。いやもう物笑いになっている。襤褸《ぼろ》を下げて病みほほけ[#「ほほけ」に傍点]、長庵ずれの施療患者に、成り下るとは恥さらし。それに反して利口なは、間瀬金三郎とか云う男、泣き付いて拝み倒し、自分の科《とが》を他人《ひと》になす[#「なす」に傍点]り、うまうま罪科を脱《のが》れたとは、正に当世でこちらの畑。出世をしているに違えねえ」
「もしえ」と長庵はニヤニヤしながら、
「間瀬とか云うその仁、その後お豆でございますかね」
「健康《たっしゃ》で勤めて居りまする」
「ご出世しやアしませんかね?」
「これはこれはどうしてご存知? いかにもその後立身致し、以前は拙者より位置が下、しかるに今では拙者の位置まで経登ったと申すこと」
「アッハハハ、思った通りだ。アッハハハ、お手の筋だ。肚《はら》の皮のよじれる話、飛んだ浮世は猿芝居だ。アッハハハ、こりゃ耐《たま》らぬ」
 長庵両手で横っ腹を抑え、さも可笑《おか》しそうに笑いこけたが、
「もし、旦那、お前様は、思ったよりも輪をかけて、塩が不足でござんすねえ。平ったく云えば甘いお人じゃ。この長庵から見ますれば、旦那などは鼻《はな》っ垂らし、と云って憤《おこ》っちゃ不可《いけ》ませんぜ、鼻っ垂らしのデクの棒、お話しにも何にもなりゃアしねえ。……それはそうと、今日が日にも、やはり貴郎《あなた》様は松平様へ帰参がきっと叶うものと信じておいでなさいますかえ?」
「云うまでもないこと、きっと叶う」
 あんまり長庵に笑われたので、道十郎はムッとしたが、そこは性来の穏しさで、グッと抑えて何気なく、
「帰参が叶うと思えばこそ、こんな零落のその中でも、紋服一領は持って居ります。新しく需《もと》め
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング