当違いの玉川の方へ、駈け去ってやがて見えなくなった。
月ばかりが後を照らしている。
シ――ンと界隈静かである。
いやいや界隈ばかりでなく、江戸内一帯静かであろう。
敢て江戸内ばかりでなく、日本国中夜のことだ。少くも昼間よりは静かだろう。
がしかしそれは表面だけのことで、裏面においては昼間よりも、さらに一層夜だけに、罪悪が行われているかもしれない。
まさしく罪悪が行われていた。
芹沢の郷の海岸に、不思議な建物が立っていた。
その中で行われていたのである。
その建物の珍奇なことは!
三十
海に臨んで造られた館《やかた》は、一口に云えば唐風であった。幾棟かに別れているらしい。鶴の翼を想わせるような、勾配の劇しい瓦屋根が、月光に薄白く光っている。しかし館は土塀に囲まれ、その上森のように鬱々《うつうつ》とした、庭木にこんもり取り巻かれているので、仔細に見ることは出来なかった。
館の一方は海である。岸へ波が打ち上げている。白衣の修験者でも躍るように、穂頭が白々と光っている。館の三方は曠野である。木立や丘や沼や岩が、月光に濡れて静もっている。遙か離れて人家
前へ
次へ
全229ページ中117ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング