のまま残っているのさ」
「住人がないとかいったっけね」
「草茫々たる化物屋敷さ」
「根岸附近だとかいったっけね」
「そうだよ」と半九郎うなずいた。それからまたも変に皮肉に、盗むような笑いを浮かべたが、
「どうだい兄貴、謎が解けるかね?」
それには返辞をしなかったが、
「十年前の話なんだな?」
「安政二年の物語りさ」
三
岡八というのは綽名《あだな》である。
「一つの事件をあばこうとしたら、渦中へ飛び込んじゃいけないよ。いつも傍から見るんだなあ。渦の中へ一緒に巻き込まれようなものなら、渦を見ることが出来ないからなあ。ほんとに岡目八目さ」
これがこの男の口癖である。その本名は綱吉といい、非常に腕っこきの岡引であった。
一つ二つ例を挙げてみよう。
一人の女が訴え出た。
「夫が家出をして帰りません」と。
数日たって女の隣人が、井戸に死人があると訴え出た。
その女も走って行った。井戸を覗くと叫んだものである。「私の夫でございます」
そこで岡八が一喝した。
「人殺しは手前だ! ――ふん[#「ふん」に傍点]縛れ!」
果してその婦《おんな》と情夫とが、共謀して良人を殺し
前へ
次へ
全39ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング