赤坂城の謀略
国枝史郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)正成《まさしげ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)七郎|正季《まさすえ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「けものへん+彌」、第3水準1−87−82]
−−

       一

(これは駄目だ)
 と正成《まさしげ》は思った。
(兵糧が尽き水も尽きた。それに人数は僅か五百余人だ。然るに寄手《よせて》の勢と来ては、二十万人に余るだろう。それも笠置を落城させて、意気軒昂たる者共だ。しかも長期の策を執《と》り、この城を遠征めにしようとしている。とうてい籠城は覚束ない)
 そこで、正成は将卒をあつめ、しみじみとした口調で申し渡した。
「この間は数箇度《すかど》の合戦に打ち勝ち、敵を亡ぼすこと数を知らず、正成くれぐれも有難く思うぞ。が、敵大勢なれば物の数ともせず、囲みを解いて去るべくも見えぬ。然るに城中はすでに食尽き、援兵《えんぺい》の来る望みもない。……元来天下の衆に先立ち、草創《そうそう》の功を志す以上、節に当り義に臨んでは、命を惜《おし》むべきではない。とはいえ事に臨んで恐れ、謀《はかりごと》を好んで為すは勇士の為すところと、既に孔夫子も申しておる。されば暫くこの城を落ちて、正成自害したる態になし、敵の耳目を一時眩まそうと思う。……正成自害したりと思わば、関東勢さだめて喜びをなし、下向するに相違ない。下らば正成打って出で、また上らば山野にかくれ、四五回東国勢を悩まさんか、彼等といえども退屈するであろう。この時を以て敵を殲滅《せんめつ》するこそ妙策!」
 これを聞くと将卒共はしばらくの間は、言葉も出さず黙っていたが、やがて口々に云い出した。
「君公《きみ》の謀計《はかりごと》にござりまする。粗略あろうとは存じられませぬ」
「早々御落去なさりませ」
「再挙の時こそ待ち遠しゅうござりまする」
 そういう将卒の顔には、何等の憂《うれい》の影もなかった。
 我等が信ずる多門兵衛様が――日本の孔明《こうめい》、張良《ちょうりょう》が、城を開こうとするのである。開くべき筋があればこそ、こうして城を開くのであって、尋常一様の落城ではない。――という考えがあるからであった。
(では)
 と正成は決心し、城の落ちる日を心待ちに待った。
 その間に正成は士卒を督し、城中に大なる穴を掘らせ、堀の中にて討たれた死人の中、二三十人ばかりを持ち来たしその穴の中へ埋没《まいぼつ》させ、その上に炭《すみ》薪《たきぎ》を積み重ねさせた。
 と、幸いにもその翌々日、風雨はげしく荒れた。
(時こそ来たれり)
 と正成は思い、この赤坂城にそれ以前から、お籠《こも》りあそばされた護良親王様《もりながしんのうさま》を、まず第一に落し参らせ、つづいて将卒を落しやり、火かくる[#「火かくる」に傍点]者一人をとどめ置き、舎弟の七郎|正季《まさすえ》や、和田正遠等を従えて、自身も蓑笠《みのかさ》に身をやつし、ひそかに城を忍《しの》び出た。
 それとも知らない寄手の勢は、陣屋陣屋の戸をとざし、この吹降りには城兵といえども、よもや夜討などかけまいと、安心しきって眠っていた。
 と、正成たちは忍びやかに、寄手の陣屋の前を通り、千早の方へ潜行した。
「誰だ!」
 と突然声がかかった。
 寄手の大将長崎|四郎左衛門尉《しろうざえもんのじょう》、この人の陣屋の厩《うまや》の前に、さしかかった時であった。
 流石《さすが》に正成もハッとしたが、
「これは大将御内の者でござるが、道に踏み迷うてかくの通り」
 と、早速に云い放して足を早めた。
「怪しい曲者」
「射て、討ちとれ!」
 声に応じて弦鳴《つるな》りがし、正成の左臂に矢があたった。
(南無三宝)
 と正成は思った。
 が、不思議にも矢が立っていない。
(はてな?)
 と思いながら数町走り、そこで初めて臂を調べてみた。
 日頃信じて読誦《どくじゅ》し奉る、観音経を入れた守袋に、矢の立った痕《あと》があらわれていた。
(神仏の加護)
 と正成は思った。
(神の界に属しまつる宮方に、お味方仕るこの正成に、神仏の加護あるは必定か、それにいたしても忝《かたじ》けなし)
 こう思わざるを得なかった。
 二十町あまりも落ちのびた時、今まで籠城していた赤坂城に――寄手の関東勢二十余万人を、釣塀《つりべい》、投大木、熱湯かけ[#「かけ」に傍点]で、防ぎ苦しめた赤坂城に、焔《ほのお》が高く上ったのが見えた。
(穴の中の死骸の焼けたのを見て、正成自害したと思うであろうよ)

       二

 一里あまりも落ちのびた時、行手に数人の人影が見え、
「多門兵衛か」
 と声がかかった。
「これは宮様にござりまするか」
 然う、そこにお立ちになられたは、いつか山伏風に身をやつされ、その上を蓑笠で蔽《おお》いあそばされた、大塔宮護良親王様と、同じ姿の七人の家来、村上彦四郎義光や、平賀三郎や片岡八郎等であった。
「御武運ひらきますでござります」
 云い云い正成は守袋を取り出し、敵に射かけられた矢が身にあたらず、これにあたったことをお物語りした。
「神仏は神仏を信ずる者にのみ、そのあらたかの加護を与うるものじゃ。……人君《じんくん》に忠節を尽くす者は、その全き同じ至誠を以て、神仏を信じ崇《あが》めるものじゃ」と、親王様には厳《おごそ》かに仰せられた。「正成、そちに神仏の加護ある、当然至極のことと思うぞ」
 深い感動が人々の心に、一瞬間産まれ出た。
 四辺《あたり》の木立を揺がすものは、なお止まない雨と風とであり、闇夜を赤く染めているものは、燃えている赤坂城の火の光であった。
 その火の光を眺めては、さすがに正成の心中にも、感慨が湧かざるを得なかった。
 河内《かわち》の国の一豪族の身が、一天万乗の君に見出され、たのむぞよとの御言葉を賜《たま》わった。何んたる一族の光栄であろう。尽忠の誠心を披瀝して、皇恩に御酬い致さねばならぬ。こう、ひたむきに決心した。功名も望まず栄誉も願わず、遠祖《えんそ》橘諸兄公《たちばなのもろえこう》以来の、忠心義胆が血となり涙となって、皇家へ御奉公仕ろうと、そう決心したのであった。
 その御奉公の最初の現われが、赤坂築城であり、義兵の旗あげであり、そうして今度の籠城戦であった。
 詭計《きけい》のためとは云いながら、その城が燃えているのである。
(ナーニ)
 と正成はすぐに思った。
(そうだ一旦《いったん》は敵に渡す。が、やがて奪回《とりかえ》して見せる)

       *

 大塔宮様が熊野方面に落ち、楠正成《くすのきまさしげ》が河内摂津《かわちせっつ》の間に、隠顕出没《いんけんしゅつぼつ》して再挙を計るべく、赤坂の城をこうして開いたのは、元弘元年十月の、二十一日のことであった。
 が、約半年の月日が経って、翌年の四月になった時、正成はふたたび活動をはじめ、わずか五百の兵を以て、まず赤坂の城を攻め、城将湯浅定仏を降し、その兵を合わせて二千となし、住吉天王寺辺へ打って出で、渡辺橋の南に陣を敷いた。
 両六波羅探題の周章狼狽は、外目《よそめ》にも笑止の程であって、隅田《すみた》通治、高橋宗康、この両将に五千の兵を付け、急遽討伐に向わせた。
 そこで正成は二千の精兵を、まず三つの隊に分かち、天王寺の付近にかくし伏せ、外に弱卒三百をして、橋を守らせ、機会を待った。
 隅田、高橋はその弱卒を見て、大いに笑い突撃《とつげき》した。三百の卒は一散に逃げた。
 それを追って、隅田、高橋の勢が、天王寺付近にさしかかった時、伏兵が三方からあらわれた。
 隅田、高橋の勢の狼狽すまいことか!
「詭計ぞ!」とばかり退き逃げたが、正成の勢に追い討たれ、或いは川に溺《おぼ》れて死に、全軍ことごとく意気沮喪し、二将は京都へ引あげた。
 そこで正成は悠々と、天王寺の地へ陣を敷き、京都へ攻めのぼるべき気勢を示した。
 と、その時二度目の討手として、宇都宮治部大輔公綱が、向い来るという取沙汰が聞えて来た。

       *

 七月××日の夜のことであった。正成の天王寺の陣営で、河内の国の住人和田孫三郎は、額の汗をふきふき、正成へ情勢を報知《しら》せていた。
「……そのような事情にござりまして、宇都宮公綱《うつのみやきんつな》宿所《しゅくしょ》にも帰えらず、六波羅殿よりすぐに打ち立ち、主従わずかに十五騎にて、天王寺へ向いましてござりまするが、洛中におりましたるところの兵《つわもの》ども、それと聞き伝え馳せ加わり、四塚作道に達しました頃には、五百|余騎《よき》になりましてござりまする。その行動の果敢なる、権門であれ勢家であれ、路次にて一旦|邂逅《かいこう》しますれば、乗馬を奪い、従者を役夫とし、躊躇するところござりませぬ。そのため旅人は路程を迂回《まわ》り、家々では扉《とぼそ》を閉じまするような有様。既に柱松《はしらもと》に陣を取り、明朝此方へ取りかからん構え、必死に見えましてござりまする」

       三

「成程」と正成は聞き終ると、しばらくじっと考え込んだ。
「正遠」とややあって正成は、傍につつましく控えている、一族の和田五郎正遠へ微笑を含んで声をかけた。「意見あろう申してみい」
「は」と云うと正遠は、ユサリと一膝すすめたが、「先般隅田、高橋の勢の、五千余騎をさえ渡辺の橋にて、追い崩しましてござりまする。かかる我君の手腕《てなみ》にも恐れず、公綱《きんつな》わずか七百余騎にて二千余騎のわが軍に向うというは、先般の負戦に負腹たて、無二無三に仕掛くるものと存じまする。謂わば[#「謂わば」は底本では「謂はば」]暴虎馮河《ぼうこひょうが》の勇、何程のことがござりましょう。それに反しましてお味方の勢は、勝に乗りまして意気軒昂、然らば今夜|逆寄《さかよ》せ仕り、一挙に追い散らしあそばすこそ、肝要かと愚考いたされまする」。「一理はある」と、正成は云った。「が、それでは味方も損ずるよ」
「…………」
「合戦《かっせん》の勝敗と申すもの、必ずしも大勢小勢にはよらぬ。ただただ兵の志が、一になるかならぬかにある。……公綱が行動を案ずるに、先般関東方我に破られ、面目を失して帰りし後、小勢にて向い来し志、生きて帰らぬ覚悟であろう。それに公綱は弓矢とっては、坂東《ばんどう》一と称さるる人物。従う紀清《きせい》両党の兵は、宇都宮累世養うところのもの、戦場に於《おい》て命を棄つること、塵埃《じんあい》の如く思いおる輩《ともがら》じゃ。その兵七百余騎志を合わせ、決死を以て当手《とうて》に向わば[#「向わば」は底本では「向はば」]、当手の兵大半は討たれるであろう。関東討伐、朝権恢復、この戦《たたかい》を以て決しはせぬ。行末遥の戦に多からぬ味方を失うては、取り返しならぬこととなろう。……正成、今宵陣を引く所存じゃ」
「ご退陣?」と、正遠も、孫三郎も、驚いたように眼を見張った。「一戦もお交しあそばされずに?」
「一旦|退《の》いてまた乗っ取るのじゃ」
「…………」
「味方を傷つけず敵も傷つけぬためにな」
「…………」
「公綱に恩を施すともいえる」
「…………」
「宇都宮公綱は律義者じゃ。義に厚く情に脆《もろ》い。坂東武者の典型でもあろうよ。ただ不幸にして順逆《じゅんぎゃく》の道を誤り、今こそ朝家に弓引いておるが、一旦の恩に志を翻《ひるが》えし、皇家無二の忠臣として、尽瘁《じんすい》せぬとも限られぬ。……正成が為んよう見て居るがよいぞ」
 暁近くなった時、正成の本陣をはじめとし、和田正遠、湯浅定仏、その他楠家一党の陣は、ひそかに粛々と伍をととのえ天王寺から引きあげた。

       *

 一方宇都宮治部大輔公綱は、東の空の白むと見るや、七百余騎を引率し、天王寺さして驀地《まっしぐら》に押し寄せ、古宇都《こうづ》の民家へ火をかけて、鬨《とき》の声をドッとあげた。
 京都あまりに
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング