、草創《そうそう》の功を志す以上、節に当り義に臨んでは、命を惜《おし》むべきではない。とはいえ事に臨んで恐れ、謀《はかりごと》を好んで為すは勇士の為すところと、既に孔夫子も申しておる。されば暫くこの城を落ちて、正成自害したる態になし、敵の耳目を一時眩まそうと思う。……正成自害したりと思わば、関東勢さだめて喜びをなし、下向するに相違ない。下らば正成打って出で、また上らば山野にかくれ、四五回東国勢を悩まさんか、彼等といえども退屈するであろう。この時を以て敵を殲滅《せんめつ》するこそ妙策!」
 これを聞くと将卒共はしばらくの間は、言葉も出さず黙っていたが、やがて口々に云い出した。
「君公《きみ》の謀計《はかりごと》にござりまする。粗略あろうとは存じられませぬ」
「早々御落去なさりませ」
「再挙の時こそ待ち遠しゅうござりまする」
 そういう将卒の顔には、何等の憂《うれい》の影もなかった。
 我等が信ずる多門兵衛様が――日本の孔明《こうめい》、張良《ちょうりょう》が、城を開こうとするのである。開くべき筋があればこそ、こうして城を開くのであって、尋常一様の落城ではない。――という考えがあるからであ
前へ 次へ
全19ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング