俺を脅迫しているのか)
 茅野雄は何となく肌寒くなった。
(どうして俺が江戸を立って、飛騨の山中へ入り込んだことを、あの男は探り知ったのであろう?)
 これが茅野雄には不思議であった。
(しかし俺は巫女の占いを奉じて、飛騨の山中へ来たのではない。叔父の一族に逢おうとして、飛騨の山中へ入り込んだのだ)
 とはいえ結果から云う時には、
「山岳へおいでなさりませ、何か得られるでございましょう」と、そう云った巫女の言葉の、占い通りにはなっていた。
(しかし俺に巫女が占ってくれた「何か」がはたして何であるか、それさえ知ってはいないのだ)
 ――で、醍醐弦四郎などに、敵対行動を取られるという、そういう理由はないものと、そう思わざるを得なかった。
(そうは思うものの醍醐弦四郎に、現在このように矢文を付けられ、あからさまなる敵対行動を、約束された上からは、用心しなければならないだろう)
 で、茅野雄は四方《あたり》を見た。
 六月の山中の美しさは、緑葉と花木とに装われて、類い少なく見事であった。椎の花が咲いている。石斛《せっこく》の花が咲いている。槐《えんじゅ》の花が咲いている。そうして厚朴《ほお》の花が咲いている。鹿が断崖の頂きを駆け、鷹《たか》が松林で啼いている。鵙《もず》が木の枝で叫んでいるかと思うと、鶇《つぐみ》が藪でさえずっている。
 四方八方険山であって、一所に滝が落ちていた。その滝のまわりを廻《めぐ》りながら、啼いているのは何の鳥であろう? 数十羽群れた岩燕であった。
 高山の城下までつづいているはずの、峠路とも云えない細い道は、足の爪先からやまがた[#「やまがた」に傍点]をなして、曲がりくねって[#「くねって」に傍点]延びていた。昼の日があたっているからであろう。道の小石や大石が、キラキラと所々白く光った。
 しかし、弦四郎と思われるような、人の姿は見えなかった。
(不思議だな、どうしたのであろう?)
 宮川茅野雄は首を捻《ひね》ったが、ややあって苦い笑いをもらした。
(何も近くにいるのなら、矢文を射てよこすはずはない。遠くに隠れているのだろう。そこから矢文を射てよこしたのだ。そうしてそこから窺っているのだ)
 それにしても戦国の時代ではなし、矢文を射ってよこすとは、すこし古風に過ぎるようだ。――こう思って茅野雄はおかしかった。
(弓矢で人を嚇すなんて、今時なら山賊のやることだがなあ)
 考えていたところで仕方がない。用心しいしい進んで行くことにした。
 で、茅野雄は歩き出した。
 裾べり野袴に菅《すげ》の笠、柄袋をかけた細身の大小、あられ小紋の手甲に脚絆、――旅装いは尋常であった。
 峠の路は歩きにくい、野茨が野袴の裾を引いたり、崖から落ちて来る泉の水が、峠の道に溢れ出て、膝に浸《つ》くまでに溜っていたりした。
 高山の城下へ着くまでには、まだまだ十里はあるだろう。それまでに人家がなかろうものなら、野宿をしなければならないだろう。
(急がなければならない、急がなければならない)
 で、茅野雄は足を早めた。
 こうして二里あまりも来ただろうか、峠の道が丁寧にも三つに別れた地点まで来た。
(さあ、どの道を行ったものであろうか、ちょっとこれは困ったことになったぞ)
 で、茅野雄は足を止めた。

不思議な老樵夫

 一本の道は少しく広く、他の二本の道は狭かった。
(城下へ通う道なのだから、相当に広い道でなければならない――この広い道がそうなんだろう。高山へ通っている道なんだろう)
 こう茅野雄は考えて、その広い道へ足を入れた。
 と、その時一人の老人が、狭い方の道の一本から、ノッソリと姿を現わした。かるさん[#「かるさん」に傍点]を穿いて筒袖を着て、樵夫《そま》と見えて背中に薪木をしょって、黒木の杖をついていた。
「ああこれ爺《おやじ》ちょっと訊きたい」
 茅野雄はそれと見てとって、確かめて見ようと思ったのだろう。後戻りをして声をかけた。
「高山のお城下へ参るには、この道を参ってよろしかろうかな?」
 こう云って広い方の道を指した。
 と、老樵夫は冠り物を取って、コツンと一つ頭をさげたが、つくづくと茅野雄の顔を見た。
「へい、高山へいらっしゃいますので」
「さよう、高山へ参る者だ。この道を参ってよろしかろうかな?」
「…………」
 どうしたのか老樵夫は物を云わないで、何か物でも探るように、茅野雄の顔を見守った。
 大きい眼、高い鼻、田舎者らしくない薄い唇、頬の肉がたっぷり[#「たっぷり」に傍点]と垂れていて、わずかではあったが品位があった。年格好は五十五六か、顔の色は赧く日に焼けていたが、かえってそれが健康そうであり、額や頤に皺はあったが、野卑なところは持っていなかった。――これが老樵夫の風貌であって、注意して観察を下したならば、単なる山間の住民などではなく、由緒ある人間だということに、感付くことが出来たであろう。
 と、老樵夫は意味ありそうに笑った。
「ハッハッハッ、異《ちが》いますよ」
「異う? そうか、この道ではないのか」
「へいへいこの道ではございません」
「しかしこの道が広いようだが。お城下へ通っている道とすれば、この道以外にはなさそうだが」
 すると老樵夫はまた笑ったが、意味ありそうに次のように云った。
「尊いお文《ふみ》にございます。天国への道は細く嶮しく、地獄への道は広うござるとな。――それ、この一番狭い道が、あなた様の道でございますよ」
(何だか風変わりのことを云う爺だ。まるでお説教でもしているようだ)
 茅野雄は笑止に思いはしたが、
「ほほうさようか、この細い道か。この道を真直ぐに辿って行けば、高山のお城下へ出られるのだな」
 しかし老樵夫は同じような事を、慇懃《ねんごろ》に繰り返すばかりであった。
「それ、この一番狭い道が、あなた様の道でございますよ」
「そうか」と、茅野雄は会釈をした。
「お前に訊ねてよいことをした。お前へ道を訊かなかろうものなら、すんでに別の道へ行くところだった。ではこの道から参ることにしよう」
 で、茅野雄は歩き出したが、すぐに丈《たけ》延びた雑草に蔽われ、その姿が見えなくなった。と、老樵夫は茅野雄の行った後を、意味ありそうに見送ったが、
「武道も学問もおありなさる、立派なお武家に相違なさそうだ。……郷民《ごうみん》たちは喜ぶだろう。……きっと歓迎するだろう。……が、云ってみれば人身御供《ひとみごくう》さ。お武家様にはご迷惑かもしれない。……とはいえ俺達にとって見ればなあ」
 こう呟きの声を洩らした。
 夏の日が熱く照っていて、ムッとするような草いきれがした。と、一匹の青大将が、草むらから姿を現わしたが、老樵夫を見ても逃げようとはせず、道を横切って姿を消した。
「どれ、そろそろ行くとしようか」
 で、老樵夫は歩き出したが、ものの二間とは行かなかったろう、旅装いをした五人の武士が、茅野雄の上って来た同じ道から、上って来るのに邂逅《いきあ》った。
「これこれ」と、一人の武士が云った。
「ちょっと物を訊《たず》ねたい」
 猟夫《さつお》の使う半弓を持った、それは醍醐弦四郎であったが、さも横柄に言葉をつづけた。
「旅の侍が通ったはずだ。ここに三本の道がある。どの道を行ったか教えてくれ」
「へいへい」と云ったが首を下げて、老樵夫は弦四郎の笠の中を覗いた。人相を通してこの侍の人物を知ろうとするものらしい。しばらくの間は黙っていた。
 その態度がどうやら弦四郎には、腹立たしいものに思われたらしい。癇癪声で怒鳴るように云った。
「当方の申すことが解らぬか。唖者かそれとも聾者なのか! ……では改めてもう一度訊く。――旅の侍が通った筈だ。ここに三本の道がある。どの道を侍は通って行ったな」
「へい」と老樵夫は決心したように云った。
「細い道を通って参りました」
「おおそうか、細い道を行ったか。が、細い道は二本ある。どっちの細い道を通って行ったな?」
「へい」と老樵夫は妙な笑い方をしたが、
「この細い道を通って参りました」
 こう云って一本の道を指した。が、その道は茅野雄の通った、細い道とは異《ちが》っていた。
 しかし弦四郎には解るはずがなかった。
「おおそうか、この道を行ったか」
 ――で、ロクロク礼も云わず、四人の部下を従えて、その細い道を先へ進んだ。
 そうしてこれも長く延びた芒《すすき》に、間もなく蔽われて見えなくなった。
 一旦|隠《かく》れた青大将が、草むらから姿を現わしたが、また道を横切って、どこへともなく行ってしまった。
 風の音がサラサラと草を渡り、日がまじまじと照っていて、四辺《あたり》[#「四辺《あたり》」は底本では「四辺《あたり》り」]はひっそりと物寂しい。
 と、高い笑い声がした。
 老樵夫が上げた笑い声であった。
「ああいう悪いお侍さんはあっちの郷へやった方がいい。あっちの郷は乱されるだろうなあ」

(どうも恐ろしく歩きにくい道だ。天国へ行く道は狭くて嶮しいと、先刻《さっき》の老樵夫がお談義をしてくれたが、高山のお城下へ行く道が、こんなに歩きにくいとは思わなかった)
 もう夕暮が逼って来ていた。草には重く露が下りて、脚絆を通して脚を濡らし、道の左右に繁り合っている、巨大な年老いた木々の間から、夕日が砂金のように時々こぼれた。道は思い切った爪先上りで、胸を突きそうな所さえあった。大岩が行く手にころがっていて、それを巡って向こうへ出たところ、大沼が湛えてあったりもした。
 老樵夫に逢った地点から、少なくも二里は歩いたはずだが、一つの人家にも逢わなかった。
(変だな)と茅野雄は思案した。
(道が異ったのではあるまいかな? お城下へ通じている道である以上は、本街道と云わなければならない。本街道なら本街道らしく、たとえまれまれ[#「まれまれ」に傍点]であろうとも、人家が立っていなければならない)
 ところが人家は一軒もない。
(おかしいな、おかしい)
 しかし老樵夫がああ教えた以上は、やはり高山のお城下へ通う、本街道であるものと認めて、辿って行くべきが至当のようであった。
 で、茅野雄は歩いて行った。
 人間の不安や心配などに、なんの「時」が関わろうとしよう。間もなく夜となり夜が更けた。星の姿さえ見えないほどに樹木が厚く繁っている。で、四辺《あたり》が真の闇となり歩こうにも、歩くことが出来なくなった。
(いよいよ野宿ということになった。どうも仕方がない野宿をしよう)
 狼の襲来というようなことも、弦四郎の襲来というようなことも、もちろん心にはかかったけれども、それよりも山道を歩いて行って、断崖などを踏みそこなって、深い谿《たに》などへころがり落ちて、死んでしまうかもしれないという、そういう不安の方が茅野雄にとっては、緊急の不安であったので、野宿をすることに決心した。
(大岩の陰へでも寝ることにしよう)
 で、手さぐりに探り出した。
 と、その時遥か行く手の、高所《たかみ》の上から一点の火光が、木の間を通して見えて来た。
(はてな?)と、これは誰でも思う。茅野雄は怪しんで火光を見詰めた。
 と、火光が下って来た。しかも火光は数を増した。二点! 三点! 五点! 十点!
 ……で、こっちへ近寄って来る。
(あの光は松火《たいまつ》だ。山賊かな? それとも樵夫であろうか?)

どこへ?

 そもその一団は何者なのであろう? その風采から調べなければならない。同勢はすべてで二十人であったが、筒袖に伊賀袴を穿いていて、腰に小刀を一本だけ帯び、切れ緒の草鞋《わらじ》をはいていた。で、風采から云う時は、大して変なものでもなかった。が、顔立ちには特色があった。と云うのは山間の住民などに見る、粗野で物慾的で殺伐で、ぐずぐずしたようなところがなくて、精神的の修養を経た、信仰深い人ばかりが持つ、霊的な顔立ちを備えているのである。
 彼らは輿《こし》を担いでいた。白木と藤蔓とで作られた輿で、柄《え》ばかりが黒木で出来ていた。四人の若者が担いでいる。どこか神輿《みこし》めいたところがあって、何となく尊げ
前へ 次へ
全20ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング