ているらしい。
(若い女子《おなご》を悪者が、誘拐《かどわか》そうとしているのであろう)
こういう場合の常識として、ふと茅野雄はこう思った。
(ともかくも行ってみることにしよう)
で、茅野雄は小走った。
と、その時丘を巡って、一人の女を小脇に抱えた、逞しい武士が現われたが、茅野雄の方へ走って来た。
弦四郎の心! 茅野雄の心!
と、見てとった宮川茅野雄は、立ち向かうように足を止めた。
と、女を小脇に抱えた、逞しい武士は走って来たが、腕前に自信があるがためか、傍若無人の心持からか、遮った茅野雄を無視するように、避けもせずに駆け抜けようとした。
「待て!」
「邪魔だ!」
「こ奴、悪漢!」
「よッ、貴殿は宮川氏か!」
「どなたでござるな?」
「醍醐弦四郎でござる!」
「これはいかにも醍醐氏であったか!」
いつぞや江戸の小石川の、松倉屋勘右衛門の別邸の前で、弦四郎に突然に切りかけられた時には、月こそあったが夜であったので、醍醐弦四郎の顔や姿を、ハッキリと見ることは出来なかった。
で、今、こうやって邂逅《いきあ》った時にも、早速には逞しいこの武士が、醍醐弦四郎であることは気がつかなかった。
しかし一方弦四郎の方では、いうところの競争相手として、茅野雄の身分から屋敷から顔や姿までも調べて置いたらしい。
で、今こうやって邂逅って、二言三言罵り合っている間に、弦四郎が茅野雄だということを、早くも見て取って声をかけたのであった。
しかし弦四郎は声をかけてから、「しまった!」と思わざるを得なかった。いやいや、「しまった!」というよりも、「どう処置をしたらよいだろうか?」とこう思わざるを得なかった。と云うのは弦四郎は茅野雄の後を尾行《つけ》て、わざわざ飛騨の山の中へ、入り込んで来た身の上であって、道に迷って茅野雄を見失い、偶然に丹生川平という、不思議な郷へ入ったものの、心では常時《しじゅう》茅野雄の行衛を、知りたいものと思っていた。その茅野雄に今や邂逅ったのである。
本来なれば何も彼もすてて、茅野雄の後を尾行て行くか、でなかったら後腹《あとばら》の痛《や》めぬように――競争相手を滅ぼす意味で――討って取るのが本当であった。
が、しかし今は出来なかった。
と云うのはせっかくに白河戸郷の、郷長《むらおさ》の娘の小枝《さえだ》という乙女を、奪って小脇に抱えている。で
前へ
次へ
全100ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング