も、仕方ないとは云われましょうがな。全く変なご時世でござる。流行《はやり》唄などにもうたわれております。
『よにあうは、道楽者に驕《おご》り者、転び芸者に山師運上』
『世の中は、諸事ごもっともありがたい、ご前、ご機嫌、さて恐れ入る』
『世の中は、ご無事、ご堅固、致し候、つくばいように拙者その元』
『世にあおう、武芸学門、ご番衆、ただ奉公に律義なる人』……アッハッハッ、変なご時世で。……いや拙者などはその一人で、世にあわぬ者のその一人で、そこで拙者も歌を作ってござる。
『世にあわぬ、与力同心門の犬、権門衆の賄賂番人』……とは云えこれも考えようで、面白いと見れば面白うござる。
『滄浪の水清まばもって吾が纓《えい》を濯《あら》うべく、滄浪の水濁らばもって吾が足を濯《あら》うべし』……融通|無碍《むげ》になりさえすれば、物事かえって面白うござる」
(それ始まったぞ、始まったぞ)
新八郎は苦笑と共に、こう思わざるを得なかった。
(お喋舌り貝十郎が始まったぞ)
後世までも十二神《オチフルイ》貝十郎は、宝暦から明和安永へかけての名与力として謳《うた》われて、曲淵甲斐守や依田和泉守や牧野大隅守とい
前へ
次へ
全166ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング