がら、
「怨めしいはお前。……恋しいもお前。……二筋道に迷った妾《わたし》。……冥土へ行ってお父様へ何んとお詫びを申そうぞ。……生きてはおれず、死んでも死なれぬ。……南無阿弥陀仏。夢でござんした。……」
 そのまま呼吸《いき》は絶えたのである。
 トントントントンとその刹那、表戸を続けて打つものがある。
「開けろ開けろ」と野太い声。
「南無三宝! 手が廻った!」
 悲嘆から醒めて飛び上がる甚内。それを制して甚右衛門はフッと行燈《あんどん》を吹き消したが、ツツーと窓へ忍んで行き、そっと見下ろす戸外には、積もって解けぬ初雪白く、ポッと明るいここかしこに、一団、二団、三団、と捕り手の黒い影が見える。
「とても表へは出られねえ。こっちへこっちへ」
 と梯子を下る。

        六

 今は火急の場合である。甚内は本意ではなかったが、投げ合掌と捨て念仏、お米の死骸へ義理を済ますと、すぐ甚右衛門の後へ従《つ》いて幾個《いくつ》かの梯子段を下りて行った。
 裏の木戸口には人影もない。
「さあこの隙に。……ちっとも早く……」
 そっと甚右衛門は囁いた。
「兄貴、お礼の言葉もねえ」
「なんの昔は同じ身の上、足は洗っても義理は捨てねえ」
「それじゃ兄貴」
「たっしゃで行きねえよ」
 勾坂甚内は身を飜えすと、小暗い家蔭へ消えてしまった。

 寂然《しん》と更けた富沢町。人っ子一人通ろうともしない。
 サ、サ、サ、サ、サッと、爪先で歩く、忍び足の音が聞こえて来たが、一軒の家の戸蔭からつと[#「つと」に傍点]浮かび出た一人の武士。辷るように走って来る。と、その行く手の往来へむらむら[#「むらむら」に傍点]と現われた一群の捕り手。
「御用!」と十手を宙に振った。「遁がれぬところだ勾坂甚内、神妙にお縄を頂戴しろ!」
「…………」甚内はそれには答えずに、かえってそっちへ駈け寄せて行く、その勢いに驚いたものか、捕り手はパッと左右へ開いた。その真ん中を馳せ抜けようとする。ピュ――ッと響き渡る呼子の笛。これが何かの合図と見えて、甚内を目掛けて数十本の十手が雨霰と降って来た。これには甚内も驚いたが、そこは武蔵直伝の早業、十手の雨を突っ切った。大小の鍔際《つばぎわ》引っ抱え十間余りも走り抜ける。この時またも呼子の音《ね》が背後《うしろ》に当たって鳴り渡ったが、とたんに両側の人家《いえ》の屋根から大小の
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング