大名、その遺臣にござります」
「淀川における風流は?」
「ただ拙者という人間を、貴殿のお耳に入れようとな」
「うむ矢っ張り然うだったか。易水の詩を残したは? 我等の企ての失敗を、未然において察しられたか」
「正しく左様、一つには! ……が、同時にもう一つ、拙者の心境を御貴殿へ、お知らせ到そうと存じましてな」
「成程」
といったが伊賀之助、次第々々に苦しくなった。顔は蒼白、血は流れる。「成程……貴殿は……荊軻の身の上! ……が、今度は拙者より申そう、その或お方は無雙の人物、失敗致そう、貴殿の計画!」
だが乞食は悠然と「運は天にござります。ただ人力を尽したく……」
「立派なお心」と伊賀之助、首をグーッと突き出した。「ご用に立たば首進上! 死花が咲きます! いっそ光栄!」
その時であった、戸外から、
「赤川大膳、捕った捕った!」
捕方の声が聞えて来た。
「未熟者めが」と伊賀之助、嘲りの色を浮かべたが
「とうとう死恥を晒しおる! それに反して俺は立派だ! 義士の介錯受けて死ぬ。死後なお首が役に立つ! ……いざ首討たれい!」
と引き廻わした。
「ご免」
というと奇怪な乞食、仕込んだ太刀を引き抜いた。ピカリと一閃、スポリと一刀、ゴロリと落ちたは首である。
「伊賀之助、御用!」
と捕方の声々、間間近く迫ったが、奇怪な乞食驚かなかった。
死骸の形を綺麗に整え、傍の屏風を引き廻すと、伊賀之助の首級《くび》を抱きかかえた。
と、スルスルと廻廊へ出た。
襖を蹴仆《けたお》す音がして、踏み込んで来たのは捕方である。
チラリと振り返った奇怪な乞食、ヒョイと右手を宙へ上げたが、恰も巨大な暁の星が、空から部屋へ飛び込んだように、一瞬間室内輝いた。
眼を射られて蹣跚《よろめ》いた捕手が、正気に返って見廻した時には、首の無い山内伊賀之助の、死骸が残っているばかりで、乞食の姿は見えなかった。
六
さてそれから一年がたった。
淀川堤に春が来た。
例の穢い蒲鉾小屋に、例の乞食が住んでいた。そうして例の女がいた。だが女の風俗は、きらびやか[#「きらびやか」に傍点]な花魁の風ではなく、男と同じ乞食姿であった。
茶も立ててはいなかった。香も焚いてはいなかった。蒔絵の硯箱も短冊もない。で勿論茶釜もなかった。名刀を仕込んだ青竹ばかりが、乞食の膝元に置いてあった。
白木
前へ
次へ
全11ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング