の中を」松太郎は千斎に斯う云った。千斎は手を揮《ふ》り、顔色を変えたが、
「滅相も無い事仰せられるな。迂濶にそんな事為ようものなら、それこそ悪神の怒りに触れて、どのような兇変を受けようも知れぬ。お止めなされい! お止めなされい!」
 すると松太郎はカラカラと笑い、
「たかが妖怪ではござらぬか。何んの兇変など受けますものか」
「いやいや夫れは広言というもの。現に此処に純八殿が災難を受けられたではござらぬか」
「拙者の言葉が広言とな?」松太郎は苦い顔をしたが、自然言葉も荒くなり、「広言か否かは試した上の事! 憚ながら此松太郎には、五分の隙もござらねば、妖怪の魅入る可き道理ござらぬ!」
 すると今度は純八が、ムッとしたような顔をしたが、
「これは筒井殿お言葉じゃ、然らば拙者には魅入られるような、武道の隙間ござったのかの?」
「左様」
 と、売言葉に買言葉、つい松太郎は云い切った――
「左様、隙間があったればこそ、魅入られたのでござろうがの」
「益々以って異なお言葉、親友とて聞捨てならぬ! 先ず聞かれい筒井殿、これが人間と人間との、相対太刀討又は議論に、打ち敗かされたと申すなら、いかにも武道不鍛錬の隙間と申されても為方ござらぬが、名に負う相手は妖怪でござる。しかも神変不思議の術を自在に使う恐ろしき奴! 魅入られるのは不可抗力じゃ! なんと左様ではござらぬかな?」
 併し松太郎は嘲笑って益々自説を固執した。
「いやいや人間であろうとも乃至は鬼畜であろうとも相手としては、同じ事じゃ! 不可抗力などとは卑怯な云い分……」
「黙れ!」
 と、突然喝破して、ムックリ純八は立ち上がり、刀の束へ手を掛けた。

  仲秋三五の月

「おお、果たし合いか! 心得たり!」
 時の逸《はず》みで松太郎も、刀を執らざるを得なかった。
「卑怯な云い分とは無礼至極! いざ庭へ出よ、討ち果して呉れよう!」
「そう云う頬げた[#「頬げた」に傍点]、いで此方こそ!」
 二人はあわや[#「あわや」に傍点]一足飛びに座敷から庭へ飛び下りようとした。
「ま、ま、暫く、お待ちなされい!」
 驚いたのは千斎で、しっか[#「しっか」に傍点]と二人の裾を握りいかな[#「いかな」に傍点]放そうとしなかった。
「驚き果てた振舞いな! 太刀持たれて何んとなされるぞ! 昨日今日の友垣では無し、幼馴染ではござらぬか! 卑怯と云われ
前へ 次へ
全15ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング