き馬市は繁昌、おかげでわしらの賭場も盛り、芽出度い芽出度いと云って居る際に、赤尾と出入りが起きようものなら、馬市もメチャメチャ諸人方は、どれほど迷惑するかしれねえ。その馬市も明日一日だけ。……そこで出来ねえ我慢をして、ここはわし等の顔を立て、穏便に済まして貰いたいが」と、こう半助が猪之松に話すと、又藤兵衛は林蔵に対し、
「藤作どんが酔ったまぎれの、賭場荒しめいたてんごう[#「てんごう」に傍点]も、景気に連れての振舞いでしょうよ、そいつを高萩の身内衆に、場銭さらいにやって来たかと、悪態されたでは赤尾のとしては、黙っていることは出来ますめえが、馬市も明日一日、どうか穏便に済ましたいもので。出入りとなると諸商人はじめ宿の者一統が難渋するので」
 こう云って納めようとした。
 林蔵も猪之松も頑迷ではなかった。こう云われるとそれを押し切って、私闘をすることは出来なかった。
「ではお任かせいたしましょう」と云った。
 しかし林蔵は考えた。
(いずれ俺と猪之松とは、将来|交際《つきあ》える関係《なか》ではない。そのうち必ず命を賭しての、出入り果し合いをすることとなろう。一日延ばせば一日延ばしただけ、双方嫌な目をするばかりだ。……この機会に勝負をつけてしまおう。……諸人に迷惑さえかけなかったら、何をやってもいいわけだ)
 そこで彼は果し状を認め、こっそり猪之松へ持たせてやった。
 ――諸人はかかわりなく二人だけで、今夜宿外れの黒川渡《くろかわど》の野原で、勝負しようという果し状であった。
「承知した」という返事が来た。


 黒川渡は宿から半里ほど距てた、樹木の茂った箇所であり、人家などはほとんどなく、ただ川の岸に渡し守の小屋が、一軒立っているばかりであり、そこを渡って向こう岸へ行き、そこから西野郷へは行くのであった。
 林蔵は渡し守の小屋まで来た。
「爺《とっ》つあん船を出してくんな」
「おや、これは親分さんで、夜分渡し船を出しますのは、堅い法度でございますが……」
「と云うことは知っているが……」
「実はたった今もお渡ししましたんで。法度は法度、抜道は抜道、ハイハイお渡しいたしますとも」
 爺《じい》さんは船を出し、林蔵を乗せて向こう岸へついた。
「もう一人俺のような人間が、渡りてえと云って来るだろうから、そうしたら文句無く渡してやってくれ」
「高萩の親分さんじゃアございませ
前へ 次へ
全172ページ中156ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング