なるほど逸見三家」と、多四郎は云って眼を見張り、
「逸見三家の家風については、拙者も遥かに承わり居り、不思議な大尽があるものと、疑惑を感じて居りましたが、その逸見三家と埋もれた黄金と、関係ありと仰せられまするかな?」
「あるやらないやら確かのところは、私にも即座には申し上げられませぬが、……さよう即座には申し上げられぬとし、貴郎様におかれてもせっかくのご来訪、何卒長くご逗留下され、ゆるゆるそのことにつきまして、お話しすることにいたしましょう」
嘉門はここでも曖昧に云った。
奥歯に物の挿まった態度、多四郎には少なからず不愉快であったが、押して尋ねても云いそうもないと、そう思ったので後日を期することにした。
赤い提燈で道を照らし、澄江を裸馬にくくり付け、それを護った権九郎達は、無言で山道を進んで行った。
その後を慕って要介達が行った。
二里あまりも来たであろうか。その時突然行手にあたって、同じ赤い色の提燈の火が、点々といくつか見えて来た。
(おや?)と要介たちは不審を打った。
が、権九郎たちの一行は、それが予定されたことかのように、少しも驚かず又動ぜず、その火に向かってこちらの提燈を、宙にかざして振って見せた。と向こうでも答えて振った。
こうして向こうの火にこちらの火が、十数間足らず接近した時、夜ながら要介たちに行手の光景が、ぼんやりながらも見えて来た。
行手に谷があるらしい。谷には川が流れているらしい。
谷を隔てて岩で出来た、屏風のような絶壁が、垂直に高く聳えていた。
絶壁の頂に月があって、それの光でその絶壁が、肩を銀色に輝かしているのが見えた。
生地獄
1
と、その時まで黙々として、要介たちに従いて来ていた源女が、恐ろしそうな声で魘《うなさ》れるように云った。
「生地獄はそこだ、谷の底だ! そこへ行っては大変だ! 自殺するか発狂する! ……可哀そうに可哀そうに馬に乗っているお方! ……おおおおあの人をお助けしなければ!」
「やろう!」と要介が忍び音ではあるが、烈しい声でそう云った。
「切り散らして犠牲者を助けよう!」
「先生やりましょう!」と浪之助が応じた。
が、その瞬間犠牲者を守護し、裸馬を囲繞して歩いて来た人々――権九郎輩下の者共が、一斉に足を止め振り返り、鉄砲の筒口をこっちへ向けた。
要介たちの方へ差し向けた。
「しまった! 目
前へ
次へ
全172ページ中141ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング