た。一方は、隣り部屋と境いをなしている壁であり、一方は、閉めのこされてある襖であり、正面は紙帳である。――この三つのもの[#「もの」に傍点]によって、濃い闇を作っているこの場所は、何んと身を隠すに屈竟[#「屈竟」はママ]な所であろう。
 彼は、頼母が、自分の方へは来ないで、反対の方へ進み、紙帳の釣り手を、次々に切っておとすのを見ていた。走りかかり、背後から、一刀に斬り斃《たお》すことは、彼にとっては何んでもないことであった。しかし、彼はそれをしなかった。何故だろう? 蜘蛛が、自分の張った網へ、蝶が引っかかろうとするのを、網の片隅に蹲居《うずくま》りながら、ムズムズするような残忍な喜悦《よろこび》をもって、じっと眺めている。――それと同じ心理《こころ》を、左門が持っているからであった。
 まだ彼は動かなかった。
 しかし彼には、紙帳の彼方《むこう》に、刀を構え、斬り込もう斬り込もうとしながらも、こっちの無言の気合いに圧せられ、金縛りのようになっている、頼母の姿が、心眼に映じていた。
 彼は、姿を見せずに、気合いだけで、ジリジリと、相手の精神《こころ》を疲労《つか》れさせているのであった。

    斬り下ろした左門

 神気《こころ》の疲労《つかれ》が極点に達した時、相手は自然《ひとりで》に仆れるか、自暴自棄に斬りかかって来るか、二つに一つに出ることは解っていた。そこを目掛け、ただ一刀に仕止めてやろう。――これが左門の狙いどころなのであった。
 彼の観察は狂わなかった。頼母は、凋《しぼ》んだ朝顔を逆さに懸けたような形の紙帳の、その萼《がく》にあたる辺を睨み、依然として刀を構えていたが、次第に神気《こころ》が衰え、刀持つ手にしこり[#「しこり」に傍点]が来、全身に汗が流れ、五体《からだ》に顫えが起こり、眼が眩みだして来た。……と、不意に一足ヒョロリと前へ出た。蝦蟇《がま》が大きく引く呼吸《いき》をするや、空を舞っている蠅が、弾丸《たま》のようにその口の中へ飛び込んで行くであろう。ちょうどそのように、頼母は、眼に見えない左門の気合いに誘引《おびきよ》せられたのであった。ハッと気付いた頼母は、背後へ引いた。が、次の瞬間には、ヒョロヒョロと、もう二足前へ誘《おび》きだされていた。
 猛然と頼母は決心した。
(身を捨ててこそ!)
 畳の上に敷かれてある紙帳を踏み、例の萼にあたる
前へ 次へ
全98ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング