福島正則や、片桐且元《かたぎりかつもと》というような人さえ、幸蔵主には恩顧を蒙り、一目も二目も置いていた。秀吉さえも智謀を愛して、裏面の政治に関与させ、懐中刀として活用した。もう老年ではあったけれど、壮者をしのぐ、意気もあった。
また秀次が孫七郎と宣《なの》って、三好|法印浄閑《ほういんじょうかん》なるものの、実子として家にいた頃から、幸蔵主は秀次を知っていた。三好|康長《やすなが》が秀次を養い、さらに秀吉が養子として、秀次を殊遇しはじめてから、幸蔵主は一層秀次に眼をかけ、よき注意を与えていた。で、幸蔵主は秀次にとっては、母とも乳母ともあたる人であった。
ところで秀次は累進して、そうして秀吉の後を受けて、関白職に経上って、聚楽《じゅらく》の第《だい》の主人となって、権を揮うようになって以来、ようやく秀吉と不和になった。
秀吉の謀将の石田三成や、増田|長盛《ながもり》というような人と、気が合わなかったのが原因の一つで、秀吉の愛妾の淀君なるものが、実子|秀頼《ひでより》を産んだところから、秀頼に家督をとらせたいと、淀君も思えば秀吉も思った。自然秀次が邪魔になる――というのが原因の第二
前へ
次へ
全79ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング