あげた。
 二階の雨戸が開いており、梯子がかかっているからであった。
「あッあッ雨戸が開いている! ……十年このかた開けたことのない、閉扉の館の雨戸が雨戸が! それに梯子がかかっているとは!」
 松女は梯子の根元の土へ、恐怖で、ベッタリ仆れてしまった。
 その母親の側《そば》に突っ立ち、これも意外の出来事のために、一瞬間放心したお葉がいた。
 しかし直ぐお葉は躍り上って叫んだ。
「これこそお父様のお導き! お父様の霊のお導き! ……妻よここへ来て懺悔せよと、怒りながらも愛しておられる、お父様の霊魂が招いておる証拠! ……そうでなくて何でそうも厳重に、十年とざされていた閉扉の館の、雨戸が自然と開きましょうや! ……梯子までかけられてありましょうや!」
 母親の手をひっ掴み、お葉は梯子へ足をかけた。
「お母様!」と松女を引き立て、
「さあ一緒に、一緒に参って、お父様にお逢いいたしましょう! いまだに浮かばれずに迷っておられる、悲しい悲しいお父様の亡魂に!」

   月下の殺人

「お葉かえ!」とその途端に、二階から女の声がかかった。
 お葉は無言で二階を見上げた。
 欄干から半身をのり出して、あやめ[#「あやめ」に傍点]が下を見下ろしている。
「あッ、お姉様! どうしてそこには?」
 しかしあやめ[#「あやめ」に傍点]はそれには答えず、松女の姿へじっと眼をつけ、
「お葉やお葉や、そこにいるのは?」
「お母様よ! お姉様!」
「お母様だって? 良人《おっと》殺しの!」
「…………」
「良人殺しの松女という女かえ!」
「…………」
「よくノメノメとここへは来られたねえ」
「いいえお姉様」とお葉は叫んだ。
「わたしがお母様をここまで連れて……」
「お前がお母様を? 何のために?」
「お父様を殺したあのお部屋へ、お母様をお連れして懺悔させようと……」
「その悪女、懺悔するかえ?」
「あやめ[#「あやめ」に傍点]や!」とはじめて松女は叫んだ。
 連続して起こる意外の出来事に、今にも発狂しようとして、やっと正気を保っている松女が、嗄《しゃが》れた声で叫んだのである。
「あやめ[#「あやめ」に傍点]や……お前までが……この屋敷へ! ……いいえいいえ生みの家へ……おおおお帰っておいでだったのか! ……あやめ[#「あやめ」に傍点]や、あんまりな、あんまりな言葉! ……悪女とは! 懺悔するかえとは! ……わたしは、あれから、毎日々々、涙の乾く暇もないほどに、後悔して後悔して……」
「お黙り!」と絹でも引裂くような声が、――あやめ[#「あやめ」に傍点]の声が遮った。
「わたしは先刻《さっき》から雨戸の隙から、お前さんたちの様子を見ていたのだよ。……お葉がお前さんを引っ張って、この二階へ連れて来ようとするのに、お前さんは行くまいと拒んでいたじゃアないか……ほんとうに後悔しているなら、日夜二階の部屋へ来て、香でも焚いて唱名して、お父様の菩提を葬えばよいのだ! ……それを行くまいとして拒むのは、……」
「あやめ[#「あやめ」に傍点]や、それも恐ろしいからだよ。……あのお方の怨みが恐ろしく、わたしの罪業が恐ろしく、その館が恐ろしく……」
「おおそうとも、恐ろしいとも! この館は今も恐ろしいのだ! ……恐ろしいのも色々だが、今のこの館の恐ろしさは、又もやむごたらしい[#「むごたらしい」に傍点]人殺しが、行なわれようとしていることさ!」
「また人殺しが? 誰が、誰を?」
「お前さんの良人の主馬之進と、主馬之進の兄の松浦頼母とが、たくさんの眷族をかたらって、わたしとわたしの恋しい人とを、この館へとりこめて、これから殺そうとしているのさ。……お聞き、聞こえるだろう、戸をこわしている音が! ……館の裏の戸をぶちこわして、この館へ乱入し、わたしたちを殺そうとしているのさ! ……あッ、しめた! いいことがある! ……お葉やお葉やその女を捉え、ここへおよこし、引きずり上げておくれ! 人質にするのだよその女を! ……もう大丈夫だ、殺されっこはない。その女を人質に取っておいたら、いかな主馬之進や頼母でも、わたしたちを殺すことは出来ないだろうよ。……」
 松女の腕を捉《と》り引きずり引きずり、梯子を上るお葉の姿が、すぐに月光に照らされて見えた。
 松女を中へ取り籠めて、あやめ[#「あやめ」に傍点]とお葉と主税とが、刀や短刀を抜きそばめ、闇の二階の部屋の中に、息を殺して突立ったのは、それから間もなくのことであった。
 裏戸の破られた音が聞こえた。
 乱入して来る足音が聞こえた。
 間もなく階段を駈け上る、数人の足音が聞こえてきた。
「よし降り口に待ちかまえていて……」と、主税は云いすて三人を残し、階段の降り口へ突進して行った。
 頼母の家来の一人の武士が、いつの間に用意したか弓張提燈をかかげて、階段を駆け上り姿を現わした。
 その脳天を真上から、主税は一刀に斬りつけた。
 わッという悲鳴を響かせながら、武士は階段からころがり落ちた。
「居たぞ!」
「二階だ!」
「用心して進め!」
 声々が階下から聞こえてきた。

   さまよう娘

 この頃植木師の一隊が、植木車を数台囲み、荏原屋敷の土塀の外側を、山の手の方へ進んでいた。車には植木が一本もなかった。
 どこかのお屋敷へ植木を植えて、車をすっかり空にして、自分たちの本拠の秩父の山中へ、今帰って行く途中らしい。
 二十人に近い植木師たちは、例によって袖無しに伊賀袴を穿き、山岡頭巾をかむった姿で、粛々として歩いていた。
 その中に一人女がいた。意外にもそれはお八重であった。
 やはり袖無しを着、伊賀袴を穿き、山岡頭巾をかむっている。
 肩を落とし、首を垂れ、悄々《しおしお》として歩いて行く姿は、憐れに寂しく悲しそうであった。それにしてもどうして植木師などの中に、彼女、お八重はいるのであろう?
 松浦頼母の一味によって、田安様お屋敷の構内で、お八重もあのとおり迫害されたが、でも辛うじて構内から遁れた。すると、そこに屯《たむろ》していたのが、十数人の植木師たちであった。
 彼女は植木師たちに助けを乞うた。植木師たちは承知して、彼女に彼らの衣裳を着せ、追って来た頼母の家来たちの眼を、巧みにくらませて隠してくれた。
 それからというもの彼女はその姿で、植木師たちと一緒に住み、植木師たちと一緒に出歩き、恋人主税の行方を探し、今日までくらして来たのであった。
 主税もお葉もその姉のあやめ[#「あやめ」に傍点]も、無事に田安邸から遁れ出たという、そういう消息は人伝てに聞いたが、どこに主税が居ることやら、それはいまだに解らなかった。
 植木師たちの本拠は秩父にあったが、秩父から直接植木を運んで、諸家へ植え込みはしないのであった。
 まず秩父から運んで来て、本門寺つづきの丘や谷に、その植木をとりこ[#「とりこ」に傍点]にして置き――そこが秩父の出店なのであるが――そこから次々に植木を運んで、諸家へ納めるようにしているのであった。ところがとりこ[#「とりこ」に傍点]にして置いたたくさんの植木が、今日ですっかり片付いてしまった。
 そこで彼らは本拠の秩父へ、今夜帰って行くことにし、今歩いているのであった。……
(わたしには他に行くところはない。わたしも秩父へ行くことにしよう)
 お八重はこう悲しく心に決めて、彼らと一緒に歩いているのであった。
(主税様はどこにどうしておられるやら。……)
 思われるのは恋人のことであった。
 ほとんど江戸中残るところなく、主税の行方を探したのであったが、けっきょく知ることが出来なかった。
 秩父山中へ行ってしまったら、――又、江戸へでる機会はあるにしても、秩父山中にいる間は、主税を探すことは出来ないわけであって、探すことさえ出来ないのであるから、まして逢うことは絶対に出来ない。
 このことが彼女には悲しいのであった。
(いっそ江戸へ残ろうかしら?)
 でも一人江戸へ残ったところで、生活《くら》して行くことは出来そうもなかった。
 奉公をすれば奉公先の屋敷へ、体をしばられなければならないし、と云ってまさかに門付などになって、人の家の門へなどは立てそうもなかった。
(わたしには主税様は諦められない)
 月光が霜のように地面を明るめ、彼女の影や植木師たちの影を、長く細く曳いていた。
 荏原屋敷の土塀に添って、なお一行は歩いていた。
 と、土塀を抜きん出て、植込がこんもり茂っていたが、その植込の葉の陰から、何物か躍り出して宙を飛び、お八重の肩へ飛び移った。
「あれッ」とさすがに驚いて、お八重は悲鳴をあげ飛び上ったが、そのお八重の足許の地面へ、お八重の肩から飛び下りた物が、赤いちゃんちゃんこ[#「ちゃんちゃんこ」に傍点]を着た小猿だったので、お八重は驚きを繰り返して叫んだ。
「まア、お前は藤八じゃアないかえ!」
 さよう、それはお葉の飼猿、お八重もよく知っている藤八猿であった。

   奇怪な邂逅

 藤八猿が居るからには、持主のお葉がいなければならない。――とお八重はそう思った。お葉に逢って訊ねたならば、恋人主税のその後の消息《ようす》を、耳にすることが出来るかもしれない。――
(このお屋敷の土塀を越して、藤八猿は来たはずだった!)
 裾にまつわる藤八猿を、自由に裾にまつわらせながら、お八重は荏原屋敷の土塀を見上げた。土塀を高くぬきん出て、繁った植込の枝や葉が建物の姿を隠している。
(人声や物音がするようだが?)
(何か間違いでも起こったのかしら?)
(それとも妾《わたし》の空耳かしら?)
 なおもお八重は聞き澄ました。物音は間断なく聞こえてくる。
 主税の消息《ようす》を知っているお葉が、居るかもしれない屋敷の構内から、不穏な物音の聞こえるということは、お八重にとっては心配であった。
(妾、屋敷内へ入って行ってみようか?)
 でもどこから入れるだろう? 土塀を乗り越したら入れるかもしれない。
 けれどそんなことをしているうちに、植木師の一隊は彼女を見捨て秩父山中へ行ってしまうにちがいない。
 現に彼女が思案に余って、土塀を眺めて佇んでいる間に、植木師の一隊は彼女から離れて、一町も先の方を歩いているのだから。……
(どうしよう? どうしたらよかろう?)
 地団太を踏みたい心持で、彼女は同じ所に立っていた。
 でも、間もなく彼女の姿が、土塀に上って行くのが見えた。
 恋人の消息が知れるかも知れない。――この魅力が荏原屋敷へ、彼女をとうとう引き入れたのであった。
 月光に照らされたお八重の姿が、閉扉《あけず》の館の前に現われたのは、それから間もなくのことであった。
 高い二階建ての館の二階へ、地上から梯子がかかってい、閉ざされている鎧のような雨戸が、一枚だけ開いている。そうして館の裏側と、館の屋内から人声や物音が、間断なく聞こえてくるようであった。
(やはり何か事件が起こっているのだよ)
 お八重は二階を見上げながら、しばらく茫然《ぼんやり》と佇んでいた。
 すると、あけられてある雨戸の隙から、薄赤い燈火《ともしび》の光が射し、つづいて人影が現われた。龕燈を持った老人で、それは「飛加藤の亜流」であった。
 飛加藤の亜流は雨戸の隙から出て、梯子をソロソロと降り出した。
 飛加藤の亜流が地へ下り立ち、お八重と顔を合わせた時、お八重の口から迸しり出たのは、「叔父様!」という言葉であった。
「姪か、お八重か、苦労したようだのう」
 飛加藤の亜流はこう云って、空いている片手を前へ出した。
 お八重はその手へ縋りついたが、
「叔父様、どうしてこのような所に……」
「わしは飛加藤の亜流なのだよ、どのような所へでも入り込まれるよ。……お前の父親、わしの実兄の、東海林自得斎《しょうじじとくさい》が極重悪木を利用し、自由に人が殺せるようにのう。……それにしてもわし達兄弟は、何という変わった兄弟であろう。徳川によって滅ぼされた、小西摂津守の遺臣として、徳川家に怨みを抱いていることは、わしも兄上も同じなのではあるが、兄上は魔神の世界に住んで、悪
前へ 次へ
全18ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
国枝 史郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング